top of page
これまでの所属学生と研究成果
2025度卒業・修了見込み

水野琴乃

信州大学大学院 教育学研究科 高度教職実践専攻

  • 学会研究会発表:齊藤陽花,水野琴乃,佐藤和紀(2024)小学校第6学年の社会科教科書における協働学習を促す表現や手立てに関する分析.日本教育メディア学会研究会論集,56,2024年7月

  • ​全国大会発表:水野琴乃,伊藤真紀,佐藤和紀(2025)情報端末を活用して自律性の支援を行う小学校家庭科の調理実習での教授行動の特徴.日本教育工学会2025年春季全国大会講演論文集,2025年3月

秦琳花

信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット
 

  • ​卒業論文:秦琳花(2025)小学校高学年における写真の構図に関する学習指導とその評価.信州大学教育学部,2024年3月

上田妃菜

信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット
 

  • 学会研究会発表:上田妃菜,手塚和佳奈,津田奈々,佐藤和紀(2025)自己調整学習を支援する小学校教師が実践したメディア・リテラシー教育の特徴.日本教育メディア学会研究報告集,2025(2),2025年7月
     

加藤芙月

信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット
 

  • 学会研究会発表:加藤芙月,齊藤陽花,津田奈々,佐藤和紀(2025)自律性支援を志向する小学校教師の授業形態と家庭学習の方法や内容との関連の実態調査.日本教育メディア学会研究報告集,2025(2)2025年7月

津田奈々

信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット
 

  • 全国大会発表:津田奈々,堀内蓮太郎,山本大貴,佐藤 和紀(2024)日本の英語教育における ICT 活用に関するレビュー分析.日本教育メディア学会第31回年次大会,2024年10月

  • 学会研究会発表:津田奈々,花手裕,平石雄大,佐藤和紀(2025)英語で書かれたフェイクニュースの読解に関する調査―大学生による予備的調査―.日本教育メディア学会研究報告集,2025(2),2025年7月

  • 学会研究会発表:加藤芙月,齊藤陽花,津田奈々,佐藤和紀(2025)自律性支援を志向する小学校教師の授業形態と家庭学習の方法や内容との関連の実態調査.日本教育メディア学会研究報告集,2025(2)2025年7月

  • 学会研究会発表:井上美空,今村和花奈,津田奈々,佐藤和紀(2025)NHK幼児教育番組「おかあさんといっしょ」における番組構成と内容の価値観の分析.日本教育メディア学会研究報告集,2025(2),2025年7月

  • 学会研究会発表:上田妃菜,手塚和佳奈,津田奈々,佐藤和紀(2025)自己調整学習を支援する小学校教師が実践したメディア・リテラシー教育の特徴.日本教育メディア学会研究報告集,2025(2),2025年7月

平石雄大

信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット

 

  • 全国大会発表:平石雄大,伊藤真紀,佐藤和紀(2024)小学校教師の校務におけるクラウド上のチャットスペースの作成数と働き方の意識の変化の関係の調査.日本教育メディア学会 第31回年次大会,2024年10月

  • 学会研究会発表:平石雄大,伊藤真紀,三井一希,千葉康弘,新保元康,佐藤和紀(2025)GIGAスクール構想前後の校務における教職員の情報共有の比較.日本教育メディア学会研究報告集,2025(2),2025年7月

  • 学会研究会発表:津田奈々,花手裕,平石雄大,佐藤和紀(2025)英語で書かれたフェイクニュースの読解に関する調査―大学生による予備的調査―.日本教育メディア学会研究報告集,2025(2),2025年7月

不破朱里

信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット
 

小島愛莉

信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット

  • 全国大会発表:小島愛莉,堀内蓮太郎,佐藤和紀(2024)生成 AI パイロット校における生成 AI 利活用に関する情報教育3観点8要素に基づいた事前指導の分類.日本教育メディア学会 第31回年次大会:117-118,2024年10月​​

2024度卒業・修了

伊藤真紀(長野県公立小学校教諭)

信州大学大学院 教育学研究科 高度教職実践専攻・修了,教職修士(専門職)

  1. 学会研究会発表:伊藤真紀,佐藤和紀(2023)反転授業における情報端末を介した外的リソースの選択・活用,および児童の授業への参加意識に関する実態調査.日本教育工学会研究報告集,2023(2),2023年7月

  2. 全国大会発表:伊藤真紀,久川慶貴,佐藤和紀(2023)一斉授業から学習者主体の授業に移行しようとする小学校教師がクラウド上に示す学習の手引きの経時的な変化.日本デジタル教科書学会第12回年次大会発表予稿集,2023年8月

  3. 全国大会発表:伊藤真紀,南條優,若月陸央,泰山裕,佐藤和紀(2023)GIGAスクール構想以降に継続的に小学校の授業の助言を行う大学教員の助言内容の実態調査.第49回全日本教育工学研究協議会全国大会,2023年10月

  4. 全国大会発表:小松良介,南條優,伊藤真紀,佐藤和紀(2023)クラウド上のスライドに日記を書く家庭学習における他者参照の有無に対する意識の分析.日本教育メディア学会第30回年次大会,2023年11月

  5. 全国大会発表:伊藤真紀,佐藤和紀(2024)校内研修に用いたビジネスチャットにおける活用状況の実態調査.日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集,2024年3月

  6. 学会研究会発表:伊藤真紀,佐藤和紀(2024)チャットを活用した校内研修を経験してきた義務教育学校の教師への同僚性に関する意識調査.日本教育工学会研究報告集,2024(1),2024年5月

  7. ​国際学会発表:Maki Ito, Yuki Yachi, Kazunori Sato(2024)Case Study on the Routine Use of Online Chat for Teacher Learning. International Conference for Media in Education ICoME2024,2024年8月

  8. 全国大会発表:伊藤真紀,谷内祐樹,佐藤和紀(2024)小中学生の授業でのチャットの活用とチャットを活用した学び方に関する意識の関連の把握.日本教育工学会2024年秋季全国大会講演論文集,2024年9月

  9. 査読付き論文:伊藤真紀,佐藤和紀(2024)校内研修のチャット活用の実態調査と教師の自律的な行動を誘発する要因の検討.日本教育工学会論文誌,48(Suppl.),2024年9月

  10. 全国大会発表:伊藤真紀,佐藤和紀(2024)CBCL における教師同士の対話データから抽出した授業観察の視点と教職経験年数による比較.日本教育メディア学会第31回年次大会,2024年10月

  11. 全国大会発表:平石雄大,伊藤真紀,佐藤和紀(2024)小学校教師の校務におけるクラウド上のチャットスペースの作成数と働き方の意識の変化の関係の調査.日本教育メディア学会 第31回年次大会,2024年10月

  12. ​全国大会発表:水野琴乃,伊藤真紀,佐藤和紀(2025)情報端末を活用して自律性の支援を行う小学校家庭科の調理実習での教授行動の特徴.日本教育工学会2025年春季全国大会講演論文集,2025年3月

  13. ​全国大会発表:伊藤真紀,佐藤和紀(2025)校内研修におけるクラウド活用の頻度の違いが研究主任の抱く教師の同僚性と力量向上への意識に与える影響の検討.日本教育工学会2025年春季全国大会講演論文集,2025年3月

  14. 教職大学院実践研究報告書:伊藤真紀(2025)非同期分散型の校内研修が教師の自律的な行動に与える影響.信州大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻 2024年度実践研究報告書,2025年3月 抄録

  15. 学会研究会発表:西本壇,伊藤真紀,杉本啓馬,佐藤和紀,堀田龍也(2025)授業の準備や運営等をデジタル環境で行うことによる時間短縮の程度に関する調査.日本教育工学会研究報告集,2024(1)

石井のどか(長野県公立小学校教諭)

信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット・卒業

  • 学会研究会発表:石井のどか,若月陸央,佐藤和紀(2024)学習者主体の授業を志向する教師の学級における掲示物の特徴に関する実態調査.日本教育工学会研究報告集,2024(1),2024年5月

  • 全国大会発表:清水遼香石井のどか,若月陸央,佐藤和紀(2025)クラウドを活用した学習者主体の授業における児童の発話・発信に関する実態調査.日本教育工学会2025年春季全国大会講演論文集,2025年3月

  • 卒業論文:石井のどか(2025)学習者主体の授業を志向する教師の学級における学習環境による支援の特徴ー学級における掲示物の調査を通してー.信州大学教育学部,2025年3月

北村彩夏(長野県公立小学校教諭)
信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット・卒業

  • 学会研究会発表:北村彩夏,齊藤陽花,佐藤和紀(2024)小学校教師の勤務用スマートフォンの活用に関する実態調査.日本教育メディア学会研究会論集,56,2024年7月

  • 全国大会発表:北村彩夏,齊藤陽花,佐藤和紀(2025)小学校教師の勤務用スマートフォンの継続的な活用や端末のスペックの向上による意識の変容の調査.日本教育工学会2025年春季全国大会講演論文集,2025年3月

  • 卒業論文:北村彩夏(2025)小学校教師の勤務用スマートフォンの活用が働き方に及ぼす効果の検討.信州大学教育学部,2025年3月

清水遼香(新潟県公立小学校教諭)
信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット・卒業

  • 学会研究会発表:清水遼香,齊藤陽花,佐藤和紀(2024)クラウド環境における学習者の意思表示に関する意識調査.日本教育メディア学会研究会論集,56,2024年7月

  • ​全国大会発表:齊藤陽花,清水遼香,佐藤和紀(2025)小中学校社会科教科書に見る学習者の協働を促す表現や登場人物の特徴.日本教育工学会2025年春季全国大会講演論文集,2025年3月

  • ​全国大会発表:清水遼香,石井のどか,若月陸央,佐藤和紀(2025)クラウドを活用した学習者主体の授業における児童の発話・発信に関する実態調査.日本教育工学会2025年春季全国大会講演論文集,2025年3月

  • ​全国大会発表:齊藤陽花,清水遼香,佐藤和紀(2025)小中学校社会科教科書に見る学習者の協働を促す表現や登場人物の特徴.日本教育工学会2025年春季全国大会講演論文集,2025年3月

  • 卒業論文:清水遼香(2025)クラウド環境における学習者の意思表示場面の意識と実態に関する研究.信州大学教育学部,2025年3月

關原結衣(富山県教員採用試験に合格,信州大学大学院に進学)
信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット・卒業

  • 学会研究会発表:關原結衣,伊藤真紀,若月陸央,佐藤和紀(2024)自立性支援を志向する学級において児童が情報端末を活用した授業の板書事項の実態調査.日本教育工学会研究報告集,2024(1),2024年5月

  • ​全国大会発表:關原結衣,佐藤和紀(2025)1人1台端末を活用した小学校第6学年教室における学習環境の検討―板書事項の経時的変化の把握.日本教育工学会2025年春季全国大会講演論文集,2025年3月

  • 卒業論文:關原結衣(2025)板書事項から見る自律性支援に関する実態調査.信州大学教育学部,2025年3月

2023​卒業​・修了見込み

井澤美砂(筑波大学大学院に進学)

信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット・卒業

  1. 学会研究会発表:手塚和佳奈,井澤美砂,佐藤和紀,堀田龍也(2022)平成29年告示小学校学習指導要領におけるメディア・リテラシーに関連する記述の分析.日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2),2022年7

  2. 学会研究会発表:井澤美砂,大行莉乃,堀内蓮太郎,神生凌我,佐藤和紀,森下孟(2022)教員養成大学における情報モラル教育の講義の評価とICT活用指導力に与える影響の検討.日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2),2022年7

  3. ​全国大会発表井澤美砂,手塚和佳奈,泰山裕,佐藤和紀(2022)小学校第6学年の算数科教科書における思考スキルの抽出:図形領域「つり合いのとれた図形を調べよう」を対象として.日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集,2022年9月

  4. 学会研究会発表:井澤美砂,手塚和佳奈,泰山裕,佐藤和紀(2022)小学校第6学年の算数科教科書における思考スキルの抽出2:数と計算領域「数量やその関係を式に表そう」を対象として.日本教育工学会研究報告集,22(3),2022年10

  5. 学会研究会発表:井澤美砂,手塚和佳奈,泰山裕,佐藤和紀(2022)小学校第6学年の算数科教科書における思考スキルの抽出3-変化と関係領域「割合の表し方を調べよう」を対象として-.日本教育工学会研究報告集,22(4),2022年12

  6. 全国大会発表:井澤美砂,手塚和佳奈 ,泰山裕,佐藤和紀(2023)小学校第6学年の算数科教科書における思考スキルの抽出4ーデータの活用領域「順序よく整理して調べよう」を対象としてー.日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集,2023年3月

  7. 学会研究会発表:井澤美砂,手塚和佳奈,泰山裕,佐藤和紀,堀田龍也(2023)小学校第6学年の算数科教科書における思考スキルの表出の特徴.日本教育メディア学会研究会論集,54,2023年3月

  8. 全国大会発表:井澤美砂,織田裕二,佐藤和紀(2023)1人1台端末を活用した授業において児童の思考スキルの活用が促進される教師の発話に関する予備的調査.日本デジタル教科書学会第12回年次大会発表予稿集,2023年8月

  9. 全国大会発表:若月陸央齊藤陽花井澤美砂,佐藤和紀,堀田龍也(2023)情報端末及び汎用クラウドツールの活用初期における小学校第5学年の情報活用能力に関する実態把握の試み.第49回全日本教育工学研究協議会全国大会,2023年10月

  10. 卒業論文:小学校第6学年の算数科教科書における思考スキルの表出の特徴:算数科4領域に着目して.信州大学教育学部,2024年3

  11. 査読付き論文:井澤美砂,佐藤和紀,手塚和佳奈,泰山裕,堀田龍也(2025)算数科4領域における思考スキルの表出の特徴 -小学校第6学年の教科書の分析から-.日本教育工学会論文誌,49(2)

金松萌々花(福井県公立小学校教諭)

信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット・卒業

  • 学会研究会発表:齊藤陽花,金松萌々花,南條優,下﨑高,小泉遥香,佐藤和紀,森下孟(2022)高校でのオンライン授業の経験による教員養成学部生のICT活用指導力に関する実態調査.日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2),2022年7

  • 全国大会発表:金松萌々花,遠藤みなみ,南條優,佐藤和紀(2023)学習の個性化を目指した学級における机間指導の機能に関する予備調査.日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集,2023年3月

  • 全国大会発表:遠藤みなみ,金松萌々花,齊藤陽花,佐藤和紀,堀田龍也(2023)学習者主体を指向した授業の学習環境に対する教員養成課程の学生の「みえ」に関する検討.日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集,2023年3月

  • 全国大会発表:金松萌々花,南條優,織田裕二,佐藤和紀(2023)クラウド環境での授業における教師の移動経路と学習把握,指導に関する実態調査.日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集,2023年9

  • 全国大会発表:南條優金松萌々花,若月陸央,佐藤和紀(2023)学習の個性化をイメージするためにマルチアングル授業映像を活用した際の児童の評価の比較.日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集,2023年9月

  • 全国大会発表:金松萌々花,南條優,織田裕二,佐藤和紀(2023)クラウド環境が整備された授業における教師の学習状況の把握と学習内容に関する指導時間の特徴.日本教育メディア学会第30回年次大会,2023年11月

  • 全国大会発表:南條優,金松萌々花,吉田康祐,佐藤和紀(2023)児童が学習の個性化に関する学習方略をイメージするための支援動画を視聴した後に児童自身の学習方略に与える影響.日本教育メディア学会第30回年次大会,2023年11月

  • 卒業論文:クラウド環境が整備された授業における対面とクラウド上の教師の教育機能に関する実態調査:机間指導の機能と教師の移動経路の調査を通して.信州大学教育学部,2024年3

  • 査読付き論文:南條優金松萌々花,若月陸央,佐藤和紀(2024)小学校高学年を対象としたマルチアングルの授業映像の視聴が学習方法のイメージに与える効果.教育メディア研究,31(1)

  • 査読付き論文:金松萌々花,南條優,織田裕二 ,佐藤和紀(2024)1人1台端末を活用した子供主体の授業における教師の教室内の位置と教育機能の分析.日本教育工学会論文誌,48(Suppl.)

工藤綾乃(長野県公立中学校教諭)

信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット・卒業

  • 学会研究会発表:中村瑠香,工藤綾乃,南條優,若月陸央,萩原ほのみ,森下孟,佐藤和紀(2022)1人1台の情報端末を活用した授業実践が掲載された書籍を対象としたSAMRモデルを用いた実践事例の分類.日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2),2022年7

  • 全国大会発表:工藤綾乃,青柳咲紀,佐藤和紀(2023)GIGA スクール構想の学習環境における外国人児童に対する教師の個別指導・支援に関する予備的調査.日本デジタル教科書学会第12回年次大会発表予稿集,2023年8月(若手優秀賞)

  • 全国大会発表:工藤綾乃,青柳咲紀,佐藤和紀(2024)端末を活用した授業における情報の収集場面で外国人児童が必要とする支援の検討.日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集,2024年3月

  • 卒業論文:GIGAスクール構想の学習環境における在籍学級の担任教師による外国人児童の指導と支援に関する事例研究.信州大学教育学部,2024年3

齊藤陽花(岡山県教員採用試験に合格,信州大学大学院に進学)

信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット・卒業

  1. 学会研究会発表:齊藤陽花,金松萌々花,南條優,下﨑高,小泉遥香,佐藤和紀,森下孟(2022)高校でのオンライン授業の経験による教員養成学部生のICT活用指導力に関する実態調査.日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2),2022年7月

  2. 全国大会発表:若月陸央,齊藤陽花,佐藤和紀(2023)1人1台の情報端末を活用して学習の個性化を目指す小学校教員が意識する授業構成要因の検討.日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集,2023年3月

  3. 全国大会発表:遠藤みなみ,金松萌々花,齊藤陽花,佐藤和紀,堀田龍也(2023)学習者主体を指向した授業の学習環境に対する教員養成課程の学生の「みえ」に関する検討.日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集,2023年3月

  4. 全国大会発表:齊藤陽花,遠藤みなみ,若月陸央,佐藤和紀(2023)学習の個性化を目指す授業における児童が協働学習を行う理由に関する予備調査.日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集,2023年3月

  5. 全国大会発表:齊藤陽花,佐藤和紀(2023)「きょうどう」学習関連の研究に関する年代,ICT活用,クラウド環境の調査, 日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集,2023年9月

  6. 全国大会発表:若月陸央齊藤陽花,井澤美砂,佐藤和紀,堀田龍也(2023)情報端末及び汎用クラウドツールの活用初期における小学校第5学年の情報活用能力に関する実態把握の試み.第49回全日本教育工学研究協議会全国大会,2023年10月

  7. 全国大会発表:齊藤陽花,山中梨乃,佐藤和紀(2024)小学校第6学年の学習方法を選択する授業において児童が協働を選択している要因の検討.日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集,2024年3月

  8. 全国大会発表:若月陸央,齊藤陽花,佐藤和紀(2024)情報端末を活用した授業において自律性支援を志向する教師の教授行動の事例分析.日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集,2024年3月

  9. 卒業論文:児童が学習方法を選択する授業における協働学習の頻度と実施理由の調査.信州大学教育学部,2024年3

  10. 学会研究会発表:齊藤陽花,水野琴乃,佐藤和紀(2024)小学校第6学年の社会科教科書における協働学習を促す表現や手立てに関する分析.日本教育メディア学会研究会論集,56,2024年7月

  11. 学会研究会発表:清水遼香,齊藤陽花,佐藤和紀(2024)クラウド環境における学習者の意思表示に関する意識調査.日本教育メディア学会研究会論集,56,2024年7月

  12. 学会研究会発表:北村彩夏,齊藤陽花,佐藤和紀(2024)小学校教師の勤務用スマートフォンの活用に関する実態調査.日本教育メディア学会研究会論集,56,2024年7月

  13. 査読付き論文:若月陸央齊藤陽花佐藤和紀(2024)情報端末を活用した個別最適な学びの実践に影響を及ぼす授業構成要因と教授知識の特徴—自律性支援を志向する小学校教師を対象にして.日本教育工学会論文誌,48(4)

  14. 全国大会発表:齊藤陽花,清水遼香,佐藤和紀(2025)小中学校社会科教科書に見る学習者の協働を促す表現や登場人物の特徴.日本教育工学会2025年春季全国大会講演論文集,2025年3月

  15. 全国大会発表:北村彩夏,齊藤陽花,佐藤和紀(2025)小学校教師の勤務用スマートフォンの継続的な活用や端末のスペックの向上による意識の変容の調査.日本教育工学会2025年春季全国大会講演論文集,2025年3月

  16. 紀要論文:齊藤陽花織田裕二,佐藤和紀(2025)児童が学習形態を選択する授業における協働学習の頻度・内容・相手に関する実態調査.信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,22,2025年3月

  17. 学会研究会発表:齊藤陽花,今村和花奈,白井健大,佐藤和紀(2025)社会科の学校放送番組における社会的な見方・考え方を促す構成要素の検討―場面構成と登場キャラクターの発話に着目して―.日本教育メディア学会研究報告集,2025(2),2025年7月

  18. 学会研究会発表:加藤芙月齊藤陽花,津田奈々,佐藤和紀(2025)自律性支援を志向する小学校教師の授業形態と家庭学習の方法や内容との関連の実態調査.日本教育メディア学会研究報告集,2025(2)2025年7月

中村瑠香(長野県公立小学校教諭)

信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット・卒業

  • 学会研究会発表:中村瑠香,工藤綾乃,南條優,若月陸央,萩原ほのみ,森下孟,佐藤和紀(2022)1人1台の情報端末を活用した授業実践が掲載された書籍を対象としたSAMRモデルを用いた実践事例の分類.日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2),2022年7

  • 全国大会発表:中村瑠香,手塚和佳奈,小松良介,棚橋俊介,佐藤和紀(2023)音声入力を用いた国語科の音読による児童の音読の仕方や意欲に関する予備的調査.日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集,2023年3月

  • 学会研究会発表:中村瑠香手塚和佳奈,小松良介,棚橋俊介,佐藤和紀(2023)音声入力を用いた音読練習の継続経験の違いが児童の音読の技能に与える影響の検討.日本教育工学会研究報告集,2023(1),2023年5

  • 全国大会発表:中村瑠香,棚橋俊介,佐藤和紀(2023)小学校国語科のデジタル教科書における文章読み上げ機能の速度に対する児童の意識調査.日本デジタル教科書学会第12回年次大会発表予稿集,2023年8月(若手優秀賞)

  • 卒業論文:音読の支援に1人1端末による音声入力とデジタル教科書を活用した際の効果の検討.信州大学教育学部,2024年3月

織田裕二(長野県公立小学校教諭)

信州大学大学院 教育学研究科 高度教職実践専攻・修了,教職修士(専門職)

  • 全国大会発表:織田裕二,浅井公太,佐藤和紀,山内真紀,高橋純(2022)家庭にプリンタ複合機を設置した児童の活用の特徴.第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,2022年10

  • 全国大会発表:織田裕二,佐藤和紀(2023)学習の方法を選択することに慣れた小学校第6学年児童の情報の収集に関する事例分析.日本デジタル教科書学会第12回年次大会発表予稿集,2023年8月

  • 全国大会発表:金松萌々花,南條優,織田裕二,佐藤和紀(2023)クラウド環境での授業における教師の移動経路と学習把握,指導に関する実態調査.日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集,2023年9

  • 全国大会発表:織田裕二,佐藤和紀,中川哲(2024)情報端末の活用に慣れた児童の紙の教科書とデジタル教科書の活用に関する調査.日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集,2024年3月

  • 全国大会発表:佐藤和紀,織田裕二,堀田龍也(2024)生成AIが生成した混成型テキストの小学生による読解に関する調査.日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集,2024年3月

  • 教職大学院実践研究報告書:織田裕二(2024)個別最適な学びを目指した学習における小学校高学年児童の情報の収集の特徴.信州大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻 2023年度実践研究報告書,2024年3月 抄録

  • 査読付き論文:金松萌々花,南條優,織田裕二 ,佐藤和紀(2024)1人1台端末を活用した子供主体の授業における教師の教室内の位置と教育機能の分析.日本教育工学会論文誌,48(Suppl.),2024年12月

  • 紀要論文:齊藤陽花織田裕二,佐藤和紀(2025)児童が学習形態を選択する授業における協働学習の頻度・内容・相手に関する実態調査.信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,22,2025年3月

南條優(静岡市公立小学校教諭)

信州大学大学院 教育学研究科 高度教職実践専攻・修了,教職修士(専門職)

  1. 学会研究会発表:南條優,池田彩乃,手塚和佳奈,三井一希,佐藤和紀(2020)1人1台端末環境の学級におけるPC活用の場面・頻度・時間に関する分析.日本教育工学会研究報告集,20(3),2020年10月

  2. 全国大会発表:池田彩乃,南條優,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也(2020)小学生による家庭学習へのオンライン支援の試行.第46回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,2020年11月

  3. 全国大会発表:南條優,佐藤和紀,三井一希(2021)1人1台端末を導入した初期段階における端末活用の場面・頻度・時間に関する分析.日本教育工学会2021年春季全国大会講演論文集,2021年3月

  4. 学会研究会発表:南條優,佐藤和紀,三井一希(2021)小学校での授業場面を対象とした6か月間の端末の活用時間・頻度・場面の分析.日本教育工学会研究報告集,Vol.21(1),2021年5月

  5. 全国大会発表:南條優,佐藤和紀,三井一希(2021)アプリケーション作成を通したプログラミング教育を教員志望学生が学ぶための講義パッケージのプロトタイプ開発.日本教育工学会2021年秋季全国大会,2021年10月

  6. 全国大会発表:佐藤和紀,三井一希,南條優,堀田龍也(2021)1人1台の情報端末を活用した授業における教師と児童の発話数および学習活動に費やした時間に関する調査.日本教育工学会2021年秋季全国大会,2021年10月

  7. 学会研究会発表:南條優,佐藤和紀,三井 一希(2021)1人1台端末を活用した小学校の授業場面における教師が設定する学習活動の意図の調査.日本教育工学会研究報告集,Vol.21(4),2021年12月

  8. 全国大会:佐藤和紀,三井一希,南條優,遠藤みなみ,堀田龍也(2022)1人1台の情報端末を活用した特別の教科道徳における教師と児童の発話数および学習活動に費やした時間の分析.日本教育工学会2022年春季全国大会,2022年3月

  9. 査読付き論文:佐藤和紀,南條優,遠藤みなみ,三井一希,堀田龍也(2022)1人1台の情報端末を活用して子供主体の学習を目指す授業における教師歴の影響による児童の学習活動と教師の発話の分析.日本教育工学会論文誌, Vol.46, Suppl., 2022年6月

  10. 学会研究会発表:齊藤陽花,金松萌々花,南條優,下﨑高,小泉遥香,佐藤和紀,森下孟(2022)高校でのオンライン授業の経験による教員養成学部生のICT活用指導力に関する実態調査.日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2),2022年7

  11. 学会研究会発表:中村瑠香,工藤綾乃,南條優,若月陸央,萩原ほのみ,森下孟,佐藤和紀(2022)1人1台の情報端末を活用した授業実践が掲載された書籍を対象としたSAMRモデルを用いた実践事例の分類.日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2),2022年7

  12. 全国大会発表:南條優,佐藤和紀,若月陸央,板垣翔大,田坂和広,堀田龍也(2022)日常的に情報モラル教材に取り組んでいる小学校第6学年の2学級における CBT に取り組む順序に関する分析.第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,2022年10

  13. 全国大会発表若月陸央,佐藤和紀,南條優,板垣翔大, 田坂和広,堀田龍也(2022)情報モラルに関わるCBTに日常的に取り組んでいる学級におけるeラーニング教材への取り組み方の特徴.第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,2022年10

  14. 全国大会発表:萩原ほのみ,南條優,浅井公太,佐藤和紀(2023)第4学年の児童が家庭学習の計画・振り返りをクラウド上に記録することが児童の家庭学習への課題や悩みに及ぼすの影響の検討.日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集,2023年3月

  15. 学会研究会発表:南條優,佐藤和紀,遠藤みなみ,堀田龍也(2023)教師が学習の個性化をイメージするためのマルチアングル授業映像の試作と評価.日本教育メディア学会研究会論集,54​,2023年3月

  16. 学会研究会発表:若月陸央,南條優,八木澤史子,佐藤和紀(2023)情報端末を活用した個別最適な学びの実践における教授行動の試行的な分析.日本教育工学会研究報告集,2023(2)

  17. 学会研究会発表:南條優,金松萌々花,若月陸央,吉田康祐,佐藤和紀(2023)学習の個性化に取り組もうとしている児童が学習の個性化をイメージするためのマルチアングル授業映像を活用した際の評価.日本教育工学会研究報告集,2023(2):214-221,千葉大学,2023年7月

  18. 全国大会発表:南條優,佐藤和紀(2023)教員養成課程の学生が学習の個性化をイメージするためにマルチアングル授業映像を活用した際の評価に関する分析.日本デジタル教科書学会第12回年次大会発表予稿集,2023年8月

  19. 全国大会発表:金松萌々花,南條優織田裕二,佐藤和紀(2023)クラウド環境での授業における教師の移動経路と学習把握,指導に関する実態調査.日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集,2023年9月

  20. 全国大会発表:南條優,金松萌々花,若月陸央,佐藤和紀(2023)学習の個性化をイメージするためにマルチアングル授業映像を活用した際の児童の評価の比較.日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集,2023年9月

  21. 全国大会発表:南條優,佐藤和紀(2023)学習の個性化イメージ支援動画を初任者が視聴した際の理解度,再生速度,再生回数の調査.第49回全日本教育工学研究協議会全国大会,2023年10月

  22. 全国大会発表:伊藤真紀,南條優,若月陸央,泰山裕,佐藤和紀(2023)GIGAスクール構想以降に継続的に小学校の授業の助言を行う大学教員の助言内容の実態調査.第49回全日本教育工学研究協議会全国大会,2023年10月

  23. 全国大会発表:小松良介,南條優,伊藤真紀,佐藤和紀(2023)クラウド上のスライドに日記を書く家庭学習における他者参照の有無に対する意識の分析.日本教育メディア学会第30回年次大会,2023年11月

  24. 全国大会発表:金松萌々花,南條優,織田裕二,佐藤和紀(2023)クラウド環境が整備された授業における教師の学習状況の把握と学習内容に関する指導時間の特徴.日本教育メディア学会第30回年次大会,2023年11月

  25. 全国大会発表:南條優,金松萌々花,吉田康祐,佐藤和紀(2023)児童が学習の個性化に関する学習方略をイメージするための支援動画を視聴した後に児童自身の学習方略に与える影響.日本教育メディア学会第30回年次大会,2023年11月

  26. 全国大会発表:南條優,田村露那,佐藤和紀(2024)小学校第5学年の児童が分析的視聴方法で学校放送番組を視聴した際の意識の調査.日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集,2024年3月

  27. 教職大学院実践研究報告書:南條優(2024)マルチアングル授業映像の視聴が小学校高学年児童の学習方略に与える効果に関する検討.信州大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻 2023年度実践研究報告書,2024年3月 抄録

  28. 査読付き論文:南條優,金松萌々花,若月陸央,佐藤和紀(2024)小学校高学年を対象としたマルチアングルの授業映像の視聴が学習方法のイメージに与える効果.教育メディア研究,31(1)

  29. 査読付き論文:金松萌々花南條優,織田裕二 ,佐藤和紀(2024)1人1台端末を活用した子供主体の授業における教師の教室内の位置と教育機能の分析.日本教育工学会論文誌,48(Suppl.)

  30. 査読付き論文:南條優,佐藤和紀(2024)映像を読み取る力の育成を目指した分析的視聴シートを児童が活用した際の効果の検証.日本教育工学会論文誌,48(Suppl.)

  31. 学会研究会発表:南條優,若月陸央,佐藤和紀(2025)小学校第4学年の児童が分析的視聴シートを継続的に活用した際の順序再生に与える効果の検証.日本教育メディア学会研究報告集,2025(2),2025年7月

2022​卒業​・修了

小泉遥香(茨城県公立小学校教諭)

信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット・卒業

  • 学会研究会発表:神生凌我 ,堀内蓮太郎,小泉遥香若月陸央,佐藤和紀,谷塚光典,森下孟(2021)オンライン授業を経験してきた教員養成学部生の情報活用の実践力尺度項目間の相関分析.日本教育工学会研究報告集,21(1),2021年5月

  • 学会研究会発表:小泉遥香,若月陸央,三井一希,佐藤和紀(2021)1人1台端末環境の学級がGoogle Classroomを半年間使用した際の使用用途の傾向の分析.日本教育工学会研究報告集,21(3),2021年10月

  • 学会研究会発表:齊藤陽花,金松萌々花,南條優,下﨑高,小泉遥香,佐藤和紀,森下孟(2022)高校でのオンライン授業の経験による教員養成学部生のICT活用指導力に関する実態調査.日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2),2022年7月

  • 卒業論文:小泉遥香(2023)1人1台端末の活用が小学校の高学年の児童が作成する作文の評価と意識に及ぼす影響.信州大学教育学部,2023年3月 概要

萩原ほのみ(長野県公立小学校教諭)

信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット・卒業

  • 学会研究会発表:下﨑高,萩原ほのみ若月陸央,森下孟,谷塚光典,佐藤和紀(2021)オンライン授業を経験してきた教員養成学部生の情報活用能力に関する実態調査.日本教育工学会研究報告集,21(1),2021年5月

  • 学会研究会発表:萩原ほのみ,手塚和佳奈,三井一希,佐藤和紀(2021)1人1台端末の活用が児童生徒の学習に対する保護者の意識に与える影響の検討.日本教育工学会研究報告集,21(2),2021年7月

  • 全国大会発表萩原ほのみ,手塚和佳奈,中野生子,逆瀬川愛貴子,佐藤和紀(2022)1人1台の情報端末を活用した保護者の授業体験会における意識調査.日本教育工学会2022年春季全国大会,2022年3月

  • 学会研究会発表:中村瑠香,工藤綾乃,南條優,若月陸央,萩原ほのみ,森下孟,佐藤和紀(2022)1人1台の情報端末を活用した授業実践が掲載された書籍を対象としたSAMRモデルを用いた実践事例の分類.日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2),2022年7

  • 全国大会発表:萩原ほのみ,南條優,浅井公太,佐藤和紀(2023)第4学年の児童が家庭学習の計画・振り返りをクラウド上に記録することが児童の家庭学習への課題や悩みに及ぼすの影響の検討.日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集,2023年3月

  • 卒業論文:萩原ほのみ(2023)第4学年の児童が家庭学習の計画・振り返りをクラウド上に記録することが児童の家庭学習への課題や悩みに及ぼすの影響.信州大学教育学部,2023年3月

 

堀内蓮太郎(東京都公立小学校教諭)

信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット・卒業

信州大学大学院 教育学研究科 高度教職実践専攻・修了,教職修士(専門職)

  1. 学会研究会発表:神生凌我,堀内蓮太郎,小泉遥香,若月陸央,佐藤和紀,谷塚光典,森下孟(2021)オンライン授業を経験してきた教員養成学部生の情報活用の実践力尺度項目間の相関分析.日本教育工学会研究報告集,21(1),2021年5月

  2. 学会研究会発表:堀内蓮太郎手塚和佳奈,三井一希,佐藤和紀(2021)1人1台端末の有無が児童生徒の端末利用に対する意識に与える影響の検討.日本教育工学会研究報告集,21(2),2021年7月

  3. ​全国大会発表堀内蓮太郎,三井一希,中野生子,逆瀬川愛貴子,佐藤和紀(2022)GIGAスクール構想の理解を深めるための体験会における親子の不満に関する考察.日本教育工学会2022年春季全国大会,2022年3月

  4. 学会研究会発表:井澤美砂,大行莉乃,堀内蓮太郎,神生凌我,佐藤和紀,森下孟(2022)教員養成大学における情報モラル教育の講義の評価とICT活用指導力に与える影響の検討.日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2),2022年7

  5. 全国大会発表:堀内蓮太郎,佐藤和紀(2023)児童のICT操作スキル習得に対する意識の経時的な変容の調査.日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集,2023年3月

  6. 卒業論文:堀内蓮太郎(2023)児童のICT操作スキル習得に関する意識の調査.信州大学教育学部,2023年3月

  7. 国際学会発表:Rentaro Horiuchi, Kazunori Sato(2024)Impact of Hidden Curriculum on Upper Elementary Students’ Information Literacy.   International Conference for Media in Education ICoME2024,2024年8月ICoME 2024 Young Scholar Award

  8. 全国大会発表堀内蓮太郎,佐藤和紀(2024)小学校高学年教師の行動が児童の情報活用能力に与える影響の検討.日本教育工学会2024年秋季全国大会講演論文集,2024年3月

  9. 全国大会発表:津田奈々,堀内蓮太郎,山本大貴,佐藤 和紀(2024)日本の英語教育における ICT 活用に関するレビュー分析.日本教育メディア学会第31回年次大会,2024年10月

  10. 全国大会発表:小島愛莉,堀内蓮太郎,佐藤和紀(2024)生成 AI パイロット校における生成 AI 利活用に関する情報教育3観点8要素に基づいた事前指導の分類.日本教育メディア学会 第31回年次大会,2024年10月

  11. 教職大学院実践研究報告書:堀内蓮太郎(2025)小学校高学年児童の情報活用能力へ及ぼすヒドゥン・カリキュラムの影響の検討.信州大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻 2024年度実践研究報告書,2025年3月 抄録

滝沢雄太郎(長野県公立小学校教諭)

信州大学大学院 教育学研究科 高度教職実践専攻・修了,教職修士(専門職)

  1. 全国大会発表滝沢雄太郎,佐藤和紀,谷塚光典(2022)1人1台端末を活用した授業におけるティーム・ティーチングが担任教員の教授知識に与える影響に関する調査.日本教育工学会2022年春季全国大会,2022年3月

  2. 全国大会発表滝沢雄太郎,佐藤和紀,八木澤史子,谷塚光典(2022)ティーム・ティーチングによる研修を受けた教員が1人1台の情報端末を活用した教授方法を実施する過程.日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集,2022年9月

  3. 全国大会発表:滝沢雄太郎,八木澤史子,佐藤和紀(2022)ティーム・ティーチングを活用したICT 研修プログラムの検討.第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,2022年11月

  4. 学会研究会発表:滝沢雄太郎,八木澤史子,佐藤和紀(2022)1人1台の情報端末を用いたティーム・ティーチングにおける教員同士の連携の検討.日本教育工学会研究報告集,22(4),2022年12月

  5. 教職大学院実践研究報告書:滝沢雄太郎(2023)ティーム・ティーチングを活用したICT研修プログラムの開発と評価.信州大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻 2022年度実践研究報告書,2023年3月 抄録

  6. 全国大会発表:滝沢雄太郎,板垣翔大,佐藤和紀(2023)表計算ソフトウェアによる歩数記録が運動量の調整に与えた影響.日本デジタル教科書学会第12回年次大会発表予稿集,2023年8月

  7. 査読付き論文:滝沢雄太郎,佐藤和紀(2023)1人1台の情報端末を活用した授業におけるティーム・ティーチングが担任教員の教授知識に与える影響.日本教育工学会論文誌,47(Suppl.),2023年9月

  8. 全国大会発表:滝沢雄太郎,板垣翔太,佐藤和紀(2024)自己調整スキルの育成を促す運動ふり返りシートの効果.第50回全日本教育工学研究協議会全国大会東京都港区大会,2024年10月

  9. 全国大会発表:杉本啓馬,滝沢雄太郎,佐藤和紀(2024)小学校高学年の国語科の授業を対象とした成果物へのコメント機能が学習者の学習の動機づけに与える影響.第50回全日本教育工学研究協議会全国大会東京都港区大会,2024年10月

2021年度卒業

若月陸央(長野県公立小学校教諭)

信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット・卒業(2022.3.)

信州大学大学院 教育学研究科 高度教職実践専攻・修了,教職修士(専門職)(2024.3.)

  1. 学会研究会発表:若月陸央,鈴木美森,手塚和佳奈,夏目健和,早川愛理,三井一希,佐藤和紀(2020)1人1台の情報端末が整備された学級が1ヶ月間G Suiteを使用した際の使用傾向の分析.日本教育工学会研究報告集,20(4),2020年12月

  2. 全国大会発表:佐藤和紀,三井一希,手塚和佳奈,若月陸央 ,中川哲,高橋純,堀田龍也(2021)OECD/PISA 2018のICT活用調査を用いたGIGAスクール構想が先行している小学校高学年への実態調査.日本教育工学会2021年春季全国大会,2021年3月

  3. 全国大会発表若月陸央,三井一希,佐藤和紀(2021)自然体験活動における写真を活用したリフレクションに関する実践.日本教育工学会2021年春季全国大会講演論文集,2021年3月

  4. 学会研究会発表:下﨑高,萩原ほのみ,若月陸央,森下孟,谷塚光典,佐藤和紀(2021)オンライン授業を経験してきた教員養成学部生の情報活用能力に関する実態調査.日本教育工学会研究報告集,21(1),2021年5月

  5. 学会研究会発表:神生凌我,堀内蓮太郎,小泉遥香,若月陸央,佐藤和紀,谷塚光典,森下孟(2021)オンライン授業を経験してきた教員養成学部生の情報活用の実践力尺度項目間の相関分析.日本教育工学会研究報告集,21(1),2021年5月

  6. 学会研究会発表:夏目健和,若月陸央,手塚和佳奈,三井一希,佐藤和紀(2021)GIGAスクール構想直前に出版された書籍で示されている情報端末を活用した実践の特徴.日本教育工学会研究報告集,21(1),2021年5月

  7. 査読付き論文:佐藤和紀,三井一希,手塚和佳奈若月陸央,高橋純,中川哲,堀田龍也(2021)1人1台情報端末の導入初期における児童によるICT活用と教師の指導の特徴.日本教育工学会論文誌,45(3),2021年7

  8. 学会研究会発表:小泉遥香,若月陸央,三井一希,佐藤和紀(2021)1人1台端末環境の学級がGoogle Classroomを半年間使用した際の使用用途の傾向の分析.日本教育工学会研究報告集,21(3),2021年10月

  9. 学会研究会発表:若月陸央,佐藤和紀,久川慶貴, 三井一希,堀田龍也(2022)小学校高学年児童のチャット使用が探究的な学習過程の「情報の収集・整理分析の段階」に及ぼす効果.日本教育メディア学会 2021年度 第2回研究会,2022年2月

  10. 卒業論文:若月陸央(2022)小学校高学年が探究的な学習過程の「情報の収集・整理分析」の段階でコミュニケーションツールを活用した際の効果:コミュニケーションツールとしてチャットを活用した場合,2022年2月

  11. 全国大会発表若月陸央,久川慶貴,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也(2022)探究的な学習過程の「情報の収集・整理分析の段階」における小学校高学年のチャット活用に対する意識調査.日本教育工学会2022年春季全国大会,2022年3月

  12. 学会研究会発表:中村瑠香,工藤綾乃,南條優,若月陸央,萩原ほのみ,森下孟,佐藤和紀(2022)1人1台の情報端末を活用した授業実践が掲載された書籍を対象としたSAMRモデルを用いた実践事例の分類.日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2),2022年7月

  13. 全国大会発表若月陸央,伊藤真紀,佐藤和紀(2022)1人1台の情報端末を活用した授業における対面とコンピュータ上での教師と児童の発話分析FTF及びCMCの導入期での実践を対象として.日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集,2022年9月

  14. 全国大会発表南條優,佐藤和紀,若月陸央,板垣翔大,田坂和広,堀田龍也(2022)日常的に情報モラル教材に取り組んでいる小学校第6学年の2学級における CBT に取り組む順序に関する分析.第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,2022年10月

  15. 全国大会発表若月陸央,佐藤和紀,南條優,板垣翔大, 田坂和広,堀田龍也(2022)情報モラルに関わるCBTに日常的に取り組んでいる学級におけるeラーニング教材への取り組み方の特徴.第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,2022年10月

  16. 紀要論文:若月陸央,佐藤和紀,久川慶貴,三井一希,堀田龍也(2022)小学校高学年の児童が探究の過程における「情報の収集」の段階でチャットを利用した際の特徴及び影響の検討.信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要『教育実践研究』,21,2022年12月

  17. 全国大会発表:若月陸央,齊藤陽花,佐藤和紀(2023)1人1台の情報端末を活用して学習の個性化を目指す小学校教員が意識する授業構成要因の検討.日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集,2023年3月

  18. ​学会研究会発表:佐藤和紀,若月陸央,稲木健太郎,久川慶貴,泰山裕,堀田龍也(2023)情報端末を活用した個別最適な学びの学習の進め方や学習方略に関する児童への意識調査.日本教育工学会研究報告集,2023(1),2023年5月

  19. 全国大会発表:南條優金松萌々花若月陸央,佐藤和紀(2023)学習の個性化をイメージするためにマルチアングル授業映像を活用した際の児童の評価の比較.日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集,2023年9月

  20. ​全国大会発表:若月陸央,齊藤陽花,井澤美砂,佐藤和紀,堀田龍也(2023)情報端末及び汎用クラウドツールの活用初期における小学校第5学年の情報活用能力に関する実態把握の試み.第49回全日本教育工学研究協議会全国大会,2023年10月

  21. 全国大会発表:伊藤真紀南條優若月陸央,泰山裕,佐藤和紀(2023)GIGAスクール構想以降に継続的に小学校の授業の助言を行う大学教員の助言内容の実態調査.第49回全日本教育工学研究協議会全国大会,2023年10月

  22. 全国大会発表:若月陸央,齊藤陽花,佐藤和紀(2024)情報端末を活用した授業において自律性支援を志向する教師の教授行動の事例分析.日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集,2024年3月(学生セッション優秀発表賞)

  23. 教職大学院実践研究報告書:若月陸央(2024)情報端末を活用した個別最適な学びを目指す上で教師に求められる指導・支援の検討.信州大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻 2023年度実践研究報告書,2024年3月 抄録

  24. 学会研究会発表:石井のどか,若月陸央,佐藤和紀(2024)学習者主体の授業を志向する教師の学級における掲示物の特徴に関する実態調査.日本教育工学会研究報告集,2024(1),2024年5月

  25. 学会研究会発表:關原結衣,伊藤真紀,若月陸央,佐藤和紀(2024)自立性支援を志向する学級において児童が情報端末を活用した授業の板書事項の実態調査.日本教育工学会研究報告集,2024(1),2024年5月

  26. 国際学会発表:Rio Wakatsuki, Kazunori Sato(2024)The Types and Purposes of ICT Use in Autonomy-Supportive Teachers’ Classes. International Conference for Media in Education ICoME2024,2024年8月ICoME 2024 Young Scholar Award

  27. 査読付き論文:南條優,金松萌々花,若月陸央,佐藤和紀(2024)小学校高学年を対象としたマルチアングルの授業映像の視聴が学習方法のイメージに与える効果.教育メディア研究,31(1)

  28. 査読付き論文:若月陸央,齊藤陽花,佐藤和紀(2024)情報端末を活用した個別最適な学びの実践に影響を及ぼす授業構成要因と教授知識の特徴—自律性支援を志向する小学校教師を対象にして.日本教育工学会論文誌,48(4)

  29. 全国大会発表:矢澤拓真,若月陸央,佐藤和紀(2024)クラウド環境下での単元内自由進度学習における追究シートの選択が思考力の育成に与える影響.第50回全日本教育工学研究協議会全国大会東京都港区大会,2024年10月

  30. ​全国大会発表:清水遼香,石井のどか,若月陸央,佐藤和紀(2025)クラウドを活用した学習者主体の授業における児童の発話・発信に関する実態調査.日本教育工学会2025年春季全国大会講演論文集,2025年3月

  31. 学会研究会発表:若月陸央,佐藤和紀,堀田龍也(2025)小学校第5学年におけるタブレットおよびノートパソコンの1人2台の使い分けの実態.日本教育工学会研究報告集,2025(2),2025年7月

  32. 学会研究会発表:南條優若月陸央,佐藤和紀(2025)小学校第4学年の児童が分析的視聴シートを継続的に活用した際の順序再生に与える効果の検証.日本教育メディア学会研究報告集,2025(2),2025年7月

Thinking about Media and Education in Elementary Schools  Copyright (C) 2005-2025  Kazunori SATO Laboratory, Institute of Education, SHINSHU University  All Rights Reserved. 

bottom of page