所属学生とこれまでの研究成果
2019年度入学(信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット)
小泉遥香
Google Certified Educator Level1(2021.3)
-
学会研究会発表:神生凌我 ,堀内蓮太郎,小泉遥香,若月陸央,佐藤和紀,谷塚光典,森下孟(2021)オンライン授業を経験してきた教員養成学部生の情報活用の実践力尺度項目間の相関分析.日本教育工学会研究報告集,21(1),2021年5月
萩原ほのみ
Google Certified Educator Level1(2021.2)
Apple Teacher(2021.2)
-
学会研究会発表:下﨑高,萩原ほのみ,若月陸央,森下孟,谷塚光典,佐藤和紀(2021)オンライン授業を経験してきた教員養成学部生の情報活用能力に関する実態調査.日本教育工学会研究報告集,21(1),2021年5月
堀内蓮太郎
Google Certified Educator Level1(2021.2)
Google Certified Educator Level2(2021.3)
Apple Teacher(2021.2)
-
学会研究会発表:神生凌我,堀内蓮太郎,小泉遥香,若月陸央,佐藤和紀,谷塚光典,森下孟(2021)オンライン授業を経験してきた教員養成学部生の情報活用の実践力尺度項目間の相関分析.日本教育工学会研究報告集,21(1),2021年5月
2018年度入学(信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット)
若月陸央
Google Certified Educator Level1(2021.1)
Google Certified Educator Level2(2021.3)
Apple Teacher(2021.1)
-
学会研究会発表:若月陸央,鈴木美森,手塚和佳奈,夏目健和,早川愛理,三井一希,佐藤和紀(2020)1人1台の情報端末が整備された学級が1ヶ月間G Suiteを使用した際の使用傾向の分析.日本教育工学会研究報告集,20(4),2020年12月
-
全国大会:佐藤和紀,三井一希,手塚和佳奈,若月陸央 ,中川哲,高橋純,堀田龍也(2021)OECD/PISA 2018のICT活用調査を用いたGIGAスクール構想が先行している小学校高学年への実態調査.日本教育工学会2021年春季全国大会,2021年3月
-
全国大会:若月陸央,三井一希,佐藤和紀(2021)自然体験活動における写真を活用したリフレクションに関する実践.日本教育工学会2021年春季全国大会講演論文集,2021年3月
-
学会研究会発表:下﨑高,萩原ほのみ,若月陸央,森下孟,谷塚光典,佐藤和紀(2021)オンライン授業を経験してきた教員養成学部生の情報活用能力に関する実態調査.日本教育工学会研究報告集,21(1),2021年5月
-
学会研究会発表:神生凌我,堀内蓮太郎,小泉遥香,若月陸央,佐藤和紀,谷塚光典,森下孟(2021)オンライン授業を経験してきた教員養成学部生の情報活用の実践力尺度項目間の相関分析.日本教育工学会研究報告集,21(1),2021年5月
-
学会研究会発表:夏目健和,若月陸央,手塚和佳奈,三井一希,佐藤和紀(2021)GIGAスクール構想直前に出版された書籍で示されている情報端末を活用した実践の特徴.日本教育工学会研究報告集,21(1),2021年5月
2020年度卒業(信州大学 教育学部 学校教育教員養成課程 現代教育コース ICT活用教育ユニット)
小田晴菜(民間企業に就職)
Apple Teacher(2021.2)
-
卒業論文:小田晴菜(2021) 児童がクラウド型ツールの共同編集機能を活用し意見文を作成する協働学習の実践と評価,2021年2月 概要
-
全国大会:小田晴菜,久川慶貴,三井一希,森下孟,谷塚光典,佐藤和紀(2021)児童がクラウド型ツールの共同編集機能を活用して意見文を作成する協働学習の実践と評価.日本教育工学会2021年春季全国大会,2021年3月
2020年度卒業(常葉大学 教育学部 初等教育課程)
荒川詠美(浜松市公立小学校教諭)
-
学会研究会発表:佐藤和紀,荒川詠美,新田梨乃,遠藤みなみ,山内市代,高橋純,堀田龍也(2019)教員養成段階における実物投影機を活用した授業演習パッケージの開発.日本教育工学会研究報告集,19(1),2019年3月
-
学会研究会発表:遠藤みなみ,佐藤和紀,荒川詠美,山内市代,高橋純,堀田龍也(2019)教員養成学部学生の実物投影機を活用した授業の受講・教授経験に関する実態調査.日本教育工学会研究報告集,19(1),2019年3月
-
学会研究会発表:荒川詠美,佐藤和紀,泰山裕,堀田龍也(2019)平成29年告示小学校学習指導要領解説国語編における情報活用能力に関する記述の整理の試み.日本教育工学会研究報告集,19(2),2019年5月
-
学会研究会発表:三井一希,荒川詠美,鈴木美森,佐藤和紀,中川哲,堀田龍也(2020)教員養成課程の学生が構想するG-Suiteを活用した授業実践に関する分析.日本教育工学会研究報告集,20(3),2020年10月
-
全国大会:三井一希,荒川詠美,鈴木美森,佐藤和紀,中川哲,堀田龍也(2020)授業でChromebookを使い始めた児童が一定期間経過後に感じる学習の効果と課題.全日本教育工学研究協議会 第46回全国大会,2020年11月
-
卒業論文:荒川詠美(2021)小学校高学年を対象とした複数の情報の読み取りの手順に関する実態調査,2021年1月 概要
-
全国大会:荒川詠美,三井一希,稲木健太郎,大久保紀一朗,久川慶貴,佐藤和紀(2021)小学校高学年を対象とした複数の情報の読み取りの手順に関する実態調査.日本教育工学会2021年春季全国大会,2021年3月
内田佳途(静岡県公立小学校教諭)
-
全国大会発表:内田佳途,佐藤和紀,堀田龍也(2020)「小学校教師の叱ること」に言及した書籍からみた著者の主張の違いに関する整理・分析.日本学級経営学会第2回研究大会,2020年3月
-
学会研究会発表:内田佳途,三井一希,浅井公太,棚橋俊介,佐藤和紀(2020)1人1台の情報端末が導入されてから1ヶ月間の活用場面における学習規律の調査.日本教育工学会研究報告集,20(4),2020年12月
-
卒業論文:内田佳途(2021)1人1台の情報端末が導入されてから2か月間の活用場面における学習規律の調査,2021年1月 概要
-
全国大会発表:内田佳途,三井一希,浅井公太,棚橋俊介,佐藤和紀(2021)1人1台の情報端末を導入後新たに必要となる学習規律の調査.日本学級経営学会第3回研究大会,2021年3月
小杉奏(静岡県公立小学校教諭)
-
全国大会発表:小杉奏,佐藤和紀,望月覚子,水谷年孝,堀田龍也(2020)小学校教師が意識して実践しているヒドゥン・カリキュラムの予備調査.日本学級経営学会第2回研究大会,2020年3月
-
卒業論文:小杉奏(2021)小学校教師が生じさせている可能性のあるヒドゥン・カリキュラムと教職経験年数・担当学年の経験回数・担当学級の経験回数との関連,2021年1月 概要
-
全国大会発表:小杉奏,佐藤和紀,三井一希,水谷年孝,望月覚子,堀田龍也(2021)小学校教師が生じさせている可能性のあるヒドゥン・カリキュラムと教職経験年数との関連.日本学級経営学会第3回研究大会,2021年3月
鈴木美森(静岡市公立小学校教諭)
-
学会研究会発表:鈴木美森,礒川祐地,佐藤和紀,山本朋弘,堀田龍也(2019)小学校におけるプログラミング教材の販売実績の推移とその背景の関連及び考察.日本教育メディア学会研究報告集,46(1),2019年3月
-
学会研究会発表:新田梨乃,佐藤和紀,鈴木美森,吉野真理子,堀田龍也(2019)児童生徒が情報モラルの自己評価をするための検定教材の改善に関する教員・学生に対する意識調査.日本教育工学会研究報告集,19(2),2019年5月
-
全国大会発表:鈴木美森,佐藤和紀,堀田龍也(2019)小学校段階におけるプログラミング教育の教材およびツールの特性と機器の関連性.日本デジタル教科書学会第8回年次大会講演論文集,2019年8月
-
全国大会発表:鈴木美森,佐藤和紀,三井一希,山本朋弘,堀田龍也(2020)プログラミング教育推進校の実践事例における教材の使用傾向に関する調査結果.日本教育工学会研究報告集,20(2),2020年7月
-
学会研究会発表:鈴木美森,佐藤和紀,三井一希,中川哲,山本朋弘,堀田龍也(2020)プログラミング教育推進校の実践事例における学年と教科に着目した特徴分析.日本教育工学会2020年秋季全国大会,2020年9月
-
学会研究会発表:三井一希,荒川詠美,鈴木美森,佐藤和紀,中川哲,堀田龍也(2020)教員養成課程の学生が構想するG-Suiteを活用した授業実践に関する分析.日本教育工学会研究報告集,20(3),2020年10月
-
全国大会発表:鈴木美森,佐藤和紀,三井一希,中川哲,山本朋弘,堀田龍也(2020)プログラミング教育推進校における学習指導案の「本時の目標」に関する分析.全日本教育工学研究協議会 第46回全国大会,2020年11月
-
全国大会発表:三井一希,荒川詠美,鈴木美森,佐藤和紀,中川哲,堀田龍也(2020)授業でChromebookを使い始めた児童が一定期間経過後に感じる学習の効果と課題.全日本教育工学研究協議会 第46回全国大会,2020年11月
-
学会研究会発表:鈴木美森,佐藤和紀,三井一希,中川哲,山本朋弘,堀田龍也(2020)小学校第5学年算数「正多角形」の単元におけるプログラミング教育の学習指導案を対象とした指導過程の分析.日本教育工学会研究報告集,20(4),2020年12月
-
学会研究会発表:若月陸央,鈴木美森,手塚和佳奈,夏目健和,早川愛理,三井一希,佐藤和紀(2020)1人1台の情報端末が整備された学級が1ヶ月間G Suiteを使用した際の使用傾向の分析.日本教育工学会研究報告集,20(4),2020年12月
-
卒業論文:鈴木美森(2021)小学校プログラミング教育の実践に向けて小学校教員が求める情報の検討,2021年1月 概要
手塚和佳奈(信州大学大学院 教育学研究科 高度教職実践専攻に進学・静岡市公立小学校教諭に合格)
Google Certified Educator Level1(2021.1)
Google Certified Educator Level2(2021.4)
-
全国大会発表:遠藤みなみ,手塚和佳奈,佐藤和紀,堀田龍也(2018)教員養成課程において視聴するメディア・リテラシーの 学校放送番組の違いによる意識の差に関する考察.日本教育工学会第34回全国大会演論文集,2018年9月
-
学会研究会発表:手塚和佳奈,遠藤みなみ,佐藤和紀,堀田龍也(2018)メディア・リテラシーの受講経験の有無による学校放送番組の視聴が及ぼす影響の検討.日本教育工学会研究報告集,18(4),2018年10月
-
学会研究会発表:遠藤みなみ,手塚和佳奈,佐藤和紀,堀田龍也(2018)教員養成学部学生の学校放送番組の視聴の違いによるメディア・リテラシーの定義の解釈に関する考察.日本教育工学会研究報告集,18(5),2018年12月
-
学会研究会発表:手塚和佳奈,佐藤和紀,堀田龍也(2019)メディア・リテラシーに関する査読論文の引用動向に関する調査.日本教育メディア学会研究報告集,46(1),2019年3月
-
全国大会発表:手塚和佳奈,遠藤みなみ,佐藤和紀,堀田龍也(2019)平成27年度版小学校国語科教科書において高学年で育成が期待されるメディア・リテラシーの検討.日本デジタル教科書学会第8回年次大会講演論文集,2019年8月
-
全国大会発表:佐藤和紀,手塚和佳奈,堀田龍也(2019)メディア・リテラシー教育の実践における教育メディアの活用に関する考察.日本教育メディア学会第25回年次大会講演論文集,2019年11月
-
学会研究会発表:浅井公太,大村徹,山内真紀,手塚和佳奈,佐藤和紀,高橋純(2020)小学校に普通教室にプリンタ複合機を常設した際の教員の歩数と印刷時間の変化の分析.日本教育メディア学会研究会論集,48,2020年1月
-
学会研究会発表:手塚和佳奈,佐藤和紀,山内真紀,高橋純(2020)小学校に普通教室にプリンタ複合機を常設した際の教師のプリンタ複合機使用に関するモチベーションと依存度の分析.日本教育メディア学会研究会論集,48,2020年1月
-
全国大会発表:佐藤和紀,手塚和佳奈,堀田龍也(2020)日本教育工学会における小学校のメディア・リテラシーに関する授業実践の分析.日本教育工学会 2020年春季全国大会,2020年2月
-
学会研究会発表:手塚和佳奈,佐藤和紀,三井一希,中川哲,堀田龍也(2020)日常的にパソコンを使用している学生がChromebookを1ヶ月間使用した際の記録の分析.日本教育工学会研究報告集,20(1),2020年5月
-
全国大会発表:渡邉光浩,堀田雄大,佐藤和紀,椎井慎太郎,桑原浩二,手塚和佳奈,柴田隆史,堀田龍也(2020)タブレットのソフトウェアキーボードを日常的に活用している学級への外付けキーボード導入時における実態調査.日本教育情報学会第36回年会,2020年8月
-
全国大会発表:手塚和佳奈,佐藤和紀,三井一希,中川哲,堀田龍也(2020)教員養成学部の学生が児童にICTを活用させる場面で想定できる学習活動の調査.日本教育工学会2020年秋季全国大会,2020年9月
-
学会研究会発表:佐藤和紀,三井一希,手塚和佳奈,柴田隆史,堀田龍也(2020)小学校におけるクラウド学習ツールとWeb会議システムを活用した遠隔校内研修の試行.日本教育工学会研究報告集,20(3),2020年10月
-
学会研究会発表:南條優,池田彩乃,手塚和佳奈,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也(2020)1人1台端末環境の学級におけるPC活用の場面・頻度・時間に関する分析.日本教育工学会研究報告集,20(3),2020年10月
-
全国大会発表:手塚和佳奈,佐藤和紀,三井一希,堀田龍也(2020)メディア・リテラシーの視点からみるコロナ禍の小学校における遠隔・オンライン教育の実践事例の検討.日本教育メディア学会 第27回年次大会,2020年10月
-
全国大会発表:手塚和佳奈,佐藤和紀,三井一希,堀田龍也(2020)メディア・リテラシーの視点からみるコロナ禍以前の小学校における遠隔・オンライン教育の実践事例の検討.全日本教育工学研究協議会 第46回全国大会,2020年11月
-
学会研究会発表:若月陸央,鈴木美森,手塚和佳奈,夏目健和,早川愛理,三井一希,佐藤和紀(2020)1人1台の情報端末が整備された学級が1ヶ月間G Suiteを使用した際の使用傾向の分析.日本教育工学会研究報告集,20(4),2020年12月
-
卒業論文:手塚和佳奈(2021)学校教育を対象としたメディア・リテラシー教育の実践研究の整理から見る今後の実践課題,2021年1月 概要
-
全国大会発表:佐藤和紀,三井一希,手塚和佳奈,若月陸央 ,中川哲,高橋純,堀田龍也(2021)OECD/PISA 2018のICT活用調査を用いたGIGAスクール構想が先行している小学校高学年への実態調査.日本教育工学会2021年春季全国大会,2021年3月
-
全国大会発表:手塚和佳奈,佐藤和紀,三井一希,浅井公太,久川慶貴,棚橋俊介,堀田龍也(2020)1人1台端末導入1ヶ月の情報モラル指導に関する小学校教師の意識調査.日本教育工学会2021年春季全国大会,2021年3月
-
査読付き論文:手塚和佳奈,佐藤和紀,三井一希,板垣翔大,泰山裕,堀田龍也(2021)日本教育メディア学会における学校教育を対象としたメディア・リテラシー教育の実践研究の整理からみる今後の実践課題.教育メディア研究,27(2),2021年3月
-
査読付き紀要論文:佐藤和紀,浅井公太,大村徹,手塚和佳奈,山内真紀,高橋純(2021)小学校の普通教室にプリンタを常設した際の教員の印刷に費やす時間と歩数の縮減効果の検討.信州大学教育学部研究論集,15,2021年3月
-
学会研究会発表:堀田雄大,佐藤和紀,三井 一希,手塚和佳奈,浅井公太,久川慶貴,堀田 龍也(2021)GIGAスクール構想が先行している小学校高学年児童に対する読解力に関するコンピュータ活用型調査の試行.日本教育工学会研究報告集,21(1),2021年5月
-
学会研究会発表:夏目健和,若月陸央,手塚和佳奈,三井一希,佐藤和紀(2021)GIGAスクール構想直前に出版された書籍で示されている情報端末を活用した実践の特徴.日本教育工学会研究報告集,21(1),2021年5月
2019年度卒業(常葉大学 教育学部 初等教育課程)
望月留奈(静岡市公立小学校教諭)
-
卒業論文:望月留奈(2020)タブレット型コンピュータを使用した授業における児童の姿勢の意識と生活でのICT機器の活用の関連.2020年1月
2018年度卒業(常葉大学 教育学部 初等教育課程)
青柳咲紀(静岡県公立小学校教諭)
-
卒業論文:青柳咲紀(2019)小学校高学年の児童によるタブレット端末を用いた写真撮影の知識・技能と写真撮影の経験における関係性の検討.2019年1月 概要
-
学会研究会発表:青柳咲紀,佐藤和紀,堀田龍也(2019)小学校高学年の児童におけるタブレット端末を用いた写真撮影の知識・技能と写真撮影の経験による関係性の検討.日本教育メディア学会研究報告集,46(1),2019年3月
池ノ谷智紀(東京都公立小学校教諭)
-
卒業論文:池ノ谷智紀(2019)地震災害時の通信手段の複線化に有効なICTメディアの検討:小学校の校長経験者への調査から.2019年1月 概要
-
学会研究会発表:池ノ谷智紀,佐藤和紀,菅原弘一,伊藤敏子,堀田龍也(2019)地震災害時の通信手段の複線化に有効なICTメディアの検討:小学校の校長経験者への調査から.日本教育工学会研究報告集,19(1),2019年3月
礒川祐地(上越教育大学大学院 学校教育研究科 教育実践高度化専攻を修了→浜松市公立小学校教諭)
-
全国大会発表:佐藤和紀,礒川祐地,萩原丈博,竹内慎一,堀田龍也(2018)IoTブロックを活用したプログラミング教育の実践構想に関する分類.日本デジタル教科書学会第7回年次大会講演論文集,2018年8月
-
全国大会発表:礒川祐地,佐藤和紀,萩原丈博,竹内慎一,堀田龍也(2018)プログラミング学習における学習形態が学習進度に及ぼす影響:高校生を対象としたワークショップの事例から.全日本教育工学会研究協議会第44回全国大会,2018年11月
-
学会研究会発表:礒川祐地,佐藤和紀,萩原丈博,竹内慎一,堀田龍也(2018)プログラミング学習における児童の学年の違いによる学習進度の比較.日本教育工学会研究報告集,18(5),2018年12月
-
卒業論文:礒川祐地(2019)小学校第6学年理科「電気の性質とその利用」 の単元におけるプログラミング教材の検討:小学校教師を対象とした質問紙調査から.2019年1月 概要
-
学会研究会発表:礒川祐地,佐藤和紀,久保田善彦,堀田龍也(2019)小学校教師が必要とする「電気の性質とその利用」の単元におけるプログラミング教材の検討.日本教育工学会研究報告集,19(1),2019年3月
-
学会研究会発表:板垣翔大,礒川祐地,佐藤和紀,萩原丈博,竹内慎一,堀田龍也(2019)小学校高学年のプログラミング学習における学習形態と難易度別の所要時間の関係.日本教育工学会研究報告集,19(1),2019年3月
-
学会研究会発表:山本朋弘,佐藤和紀,礒川祐地,遠藤みなみ,堀田龍也(2019)IoT教材を用いた授業を体験した大学生の小学校プログラミングへの理解深化に関する一考察.日本教育工学会研究報告集,19(2),2019年5月
-
学会研究会発表:礒川祐地,佐藤和紀,山本朋弘,遠藤みなみ,堀田龍也(2019)IoT教材を活用した小学校プログラミング教育の講義に対する大学生の意識分析.日本教育工学会研究報告集,19(2),2019年5月
-
学会研究会発表:板垣翔大,佐藤和紀,中川哲,礒川祐地,山本朋弘,中野博幸,久保田善彦,堀田龍也(2019)micro:bitが配布された小学校200校を対象としたプログラミング教育の実施状況に関する調査.日本教育工学会研究報告集,19(2),2019年5月
-
全国大会発表:礒川祐地,佐藤和紀,清水雅之,堀田龍也(2019)小学校プログラミング教育における実践研究の動向に関する調査研究.日本デジタル教科書学会第8回年次大会講演論文集:13-14,2019年8月
-
学会研究会発表:佐藤和紀,三井一希,板垣翔大,礒川祐地,中川哲,堀田龍也(2020)プログラミングによる問題解決を通してAIへの理解を深めるための小学校における総合的な学習の時間の授業実践.日本教育メディア学会研究会論集,48,2020年1月
-
全国大会発表:礒川祐地,佐藤和紀,宮田明子,鈴木広則,山下尚子,清水雅之,堀田龍也(2020)先行研究からみた小学校プログラミング教育に関する教科・単元の調査.日本教育工学会 2020年春季全国大会,2020年2月
-
紀要論文:佐藤和紀,石坂諭美,礒川祐地,山本朋弘,堀田龍也(2020)教員経験,教員研修,同僚やメディアから情報が,小学校教員のプログラミング教育への期待や課題意識に与える影響の検討.常葉大学教育学部紀要,40:107-116,2020年3月
-
査読付き論文:山本朋弘,佐藤和紀,礒川祐地,遠藤みなみ,堀田龍也(2020)教員養成課程における授業でのIoT教材を用いたプログラミング体験に関する一考察.コンピュータ&エデュケーション,48,2020年6月
-
紀要論文:礒川祐地,佐藤和紀,山本朋弘,宮田明子,鈴木広則,清水雅之,堀田龍也(2020)小学校プログラミング教育に関する先行研究の動向からみたカリキュラム・マネジメントの方策の検討.上越教育大学研究紀要,40(2),2020年1月
遠藤みなみ(東北大学大学院 情報科学研究科 博士課程前期を修了→静岡県公立小学校教諭)
-
学会研究会発表:遠藤みなみ,安里基子,佐藤和紀,高橋純,堀田龍也(2018)タブレット端末を活用した小学校授業における教師の発話の特徴の検討.日本教育工学会研究報告集,18(1),2018年3月
-
学会研究会発表:遠藤みなみ,安里基子,佐藤和紀,高橋純,堀田龍也(2018)1人1台タブレット端末を活用した授業における授業過程・授業形態に応じた教師の発話内容の特徴を検討した事例研究.日本教育工学会研究報告集,18(2),2018年5月
-
全国大会発表:遠藤みなみ,手塚和佳奈,佐藤和紀,堀田龍也(2018)教員養成課程において視聴するメディア・リテラシーの 学校放送番組の違いによる意識の差に関する考察.日本教育工学会第34回全国大会大会,2018年9月
-
学会研究会発表:手塚和佳奈,遠藤みなみ,佐藤和紀,堀田龍也(2018)メディア・リテラシーの受講経験の有無による学校放送番組の視聴が及ぼす影響の検討.日本教育工学会研究報告集,18(4),2018年10月
-
学会研究会発表:新田梨乃,佐藤和紀,遠藤みなみ,杉山葵,吉野真理子,堀田龍也(2018)教員養成大学の学生による情報モラル動画教材の内容における類型化.日本教育工学会研究報告集,18(4),2018年10月
-
学会研究会発表:遠藤みなみ,手塚和佳奈,佐藤和紀,堀田龍也(2018)教員養成学部学生の学校放送番組の視聴の違いによるメディア・リテラシーの定義の解釈に関する考察.日本教育工学会研究報告集,18(5),2018年12月
-
卒業論文:遠藤みなみ(2019)教師の1人1台情報端末環境における発話に関する事例研究.2019年1月 概要
-
学会研究会発表:佐藤和紀,荒川詠美,新田梨乃,遠藤みなみ,山内市代,高橋純,堀田龍也(2019)教員養成段階における実物投影機を活用した授業演習パッケージの開発.日本教育工学会研究報告集,19(1),2019年3月
-
学会研究会発表:遠藤みなみ,佐藤和紀,荒川詠美,山内市代,高橋純,堀田龍也(2019)教員養成学部学生の実物投影機を活用した授業の受講・教授経験に関する実態調査.日本教育工学会研究報告集,19(1),2019年3月
-
学会研究会発表:山本朋弘,佐藤和紀,礒川祐地,遠藤みなみ,堀田龍也(2019)IoT教材を用いた授業を体験した大学生の小学校プログラミングへの理解深化に関する一考察.日本教育工学会研究報告集,19(2),2019年5月
-
学会研究会発表:礒川祐地,佐藤和紀,山本朋弘,遠藤みなみ,堀田龍也(2019)IoT教材を活用した小学校プログラミング教育の講義に対する大学生の意識分析.日本教育工学会研究報告集,19(2),2019年5月
-
全国大会発表:手塚和佳奈,遠藤みなみ,佐藤和紀,堀田龍也(2019)平成27年度版小学校国語科教科書において高学年で育成が期待されるメディア・リテラシーの検討.日本デジタル教科書学会第8回年次大会講演論文集,2019年8月
-
査読付き論文:山本朋弘,佐藤和紀,礒川祐地,遠藤みなみ,堀田龍也(2020)教員養成課程における授業でのIoT教材を用いたプログラミング体験に関する一考察.コンピュータ&エデュケーション,48,2020年6月
鈴木大輝(常葉大学大学院 初等教育高度実践研究科を修了→静岡県公立小学校教諭)
-
卒業論文:鈴木大輝(2019)小学校社会科の歴史学習におけるタブレット型端末を活用した全天球VR教材の開発.2019年1月 概要
新田梨乃(上越教育大学大学院 学校教育研究科 教育実践高度化専攻を修了→静岡県公立小学校教諭)
-
学会研究会発表:新田梨乃,佐藤和紀,高橋純,吉野真理子,堀田龍也(2018)情報活用能力の体系表に基づいた情報モラル教材の教員による分類.日本教育メディア学会研究会論集,44,2018年3月
-
学会研究会発表:新田梨乃,佐藤和紀,遠藤みなみ,杉山葵,吉野真理子,堀田龍也(2018)教員養成大学の学生による情報モラル動画教材の内容における類型化.日本教育工学会研究報告集,18(4),,2018年10月
-
卒業論文:新田梨乃(2019)今日の情報モラル教材における特徴の考察:情報モラルの教授メディアと事例教材の内容に着目して.2019年1月 概要
-
学会研究会発表:佐藤和紀,荒川詠美,新田梨乃,遠藤みなみ,山内市代,高橋純,堀田龍也(2019)教員養成段階における実物投影機を活用した授業演習パッケージの開発.日本教育工学会研究報告集,19(1),2019年3月
-
学会研究会発表:新田梨乃,佐藤和紀,山内市代,高橋純,堀田龍也(2019)教員養成段階において学生が実物投影機を活用した際の模擬授業の特徴.日本教育工学会研究報告集,19(1),2019年3月
-
学会研究会発表:新田梨乃,佐藤和紀,鈴木美森,吉野真理子,堀田龍也(2019)児童生徒が情報モラルの自己評価をするための検定教材の改善に関する教員・学生に対する意識調査.日本教育工学会研究報告集,19(2),2019年5月
福井美有(愛知県公立小学校教諭)
-
卒業論文:福井美有(2019)教員養成学部学生における授業観察に関する視点の検討:小学校6年生算数科の授業観察を通して.2019年1月 概要
-
学会研究会発表:福井美有,佐藤和紀,堀田龍也(2019)教員養成学部学生における授業観察に関する視点の検討:小学校6年生算数科の授業観察を通して.日本教育工学会研究報告集,19(1),2019年3月
吉村燦我(静岡県公立小学校教諭)
-
卒業論文:吉村燦我(2019)教員の勤務時間と情報活用能力の関連及び学校 業務遂行における情報活用能力の必要感の検討,2019年1月 概要
-
学会研究会発表:吉村燦我,佐藤和紀,堀田龍也(2019)小学校管理職の視点から見たICT活用指導力の校務への実用性及び校務の効率化との関連の検討日本教育工学会研究報告集,19(1),2019年3月
2017年度卒業(常葉大学 教育学部 初等教育課程)
小澤秀登(静岡県公立小学校教諭)
-
卒業論文:小澤秀登(2018)ICTを用いた授業実践事例の分析.2018年1月,概要
鈴木温子(静岡県公立小学校教諭)
-
卒業論文:鈴木温子(2018)学校と特別支援学校の交流及び共同学習に対する調査研究−静岡県内のホームページにおける調査から.2018年1月,概要
中村碧斗(静岡市公立小学校教諭)
-
卒業論文:中村碧斗(2018)サッカー指導におけるドローンの活用に関する事例研究.2018年1月,概要
林和樹(静岡県公立中学校教諭)
-
卒業論文:林和樹(2018)プログラミング教育を促すためのリーフレットの開発.2018年1月,概要
平出一穂(静岡県公立小学校教諭)
-
卒業論文:平出一穂(2018)小学校理科における興味の分類の妥当性に関する調査研究.2018年1月,概要
三浦紘奈(静岡県公立中学校教諭)
-
卒業論文:三浦紘奈(2018)中学校数学におけるアクティブ・ラーニングの学習形態、学習方法に関する調査研究.2018年1月,概