小学校のメディアと教育を考える
小学校の教育方法,情報教育,ICT活用授業を教育工学の視点から実践的に研究しています
信州大学 教育学部 佐藤 和紀 研究室
2023年(XXX)
【査読付き論文】
【紀要論文】
【国際学会発表】
【著書】
【雑誌・資料】
【学会研究会発表】
【学会発表】
2022年(117件)
【査読付き論文】
大久保紀一朗,佐藤和紀,板垣翔大,三井一希,泰山裕,堀田龍也
クラウドに関する理解と体験の学習順序が小学校第3学年児童のクラウドを主体的に活用しようとする意識に及ぼす影響
教育メディア研究, Vol.XX, pp.XX-XX
2022年11月
小杉奏,佐藤和紀,三井一希,水谷年孝,望月覚子,堀田龍也
小学校教師が生じさせている可能性のあるヒドゥン・カリキュラムと 担当学年の経験回数との関連
Relationship Between Hidden Curriculum Possibly Created by Elementary School Teachers and Number of Experiences in Grades
日本学級経営学会誌, Vol.5, pp.XX-XX
2022年11月
大久保紀一朗,佐藤和紀,山本朋弘,板垣翔大,中川哲,堀田龍也
小学校第6学年を対象としたAIの画像認識について理解する学習教材の開発・実践・評価
Development, Implementation, and Evaluation of a Learning Program for Sixth Grade Elementary School Students to Understand AI Image Recognition
コンピュータ&エデュケーション, Vol.53, pp.XX-XX
2022年10月
手塚和佳奈,佐藤和紀,堀田龍也,谷塚光典
写真を読み取る力の育成を目指した小学校第6学年児童向けの学習指導とその評価
Learning Method and Evaluation for Elementary School Sixth Graders Aimed at Developing Their Ability to Read Photographs
日本教育工学会論文誌, Vol.46, Suppl., pp.XX-XX
2022年9月
恩田真衣,大久保紀一朗,板垣翔大,泰山裕,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也
日常生活や社会との関連を図るアニメーション教材の開発と評価:小学校第4学年理科「物のあたたまり方」での実践を通して
Development and Evaluation of Animation Materials that are Related to Daily Life and Society - Through Practice in the Fourth
Grade of Elementary School Science "How to Warm Things up"-
日本教育工学会論文誌, Vol.46, Suppl., pp.XX-XX
2022年9月
中川哲,齋藤玲,板垣翔大,佐藤和紀,堀田龍也
初等中等教育における筆答テスト採点支援システムの作業面と学習指導面の特性
The Characteristics of Scoring Support System for Writing Test in Primary and Secondary Education on Teachers’ Scoring Tasks and Learning Instruction
日本教育工学会論文誌, Vol.41, No.1, pp.XX-XX
2022年8月
小倉光明,佐藤和紀,森下孟,村松浩幸
GIGAスクール構想における情報端末の運用および活用に対する課題意識の質的変遷
Qualitative Changes in Perceptions of Issues Related to the Operation and Use of Information Terminals in the GIGA School Project
日本教育工学会論文誌, Vol.46, Suppl., pp.XX-XX
2022年8月
三井一希,佐藤和紀,堀田龍也
児童のICT操作スキルに関して教師が行う支援の経時的な変容の調査
Investigating Changes Over Time in the Support Provided by Teachers Regarding Students’ ICT Operating Skill
日本教育工学会論文誌, Vol.46, Suppl., pp.XX-XX
2022年7月
稲木健太郎,泰山裕,三井一希,大久保紀一朗,佐藤和紀,堀田龍也
学習方法を自己選択する授業の経験と学習方法のメタ認知の関係 ―学力ごとの検討―
Relationship between Learner’s Experience of Choosing Their Own Learning Methods and the Degree of Their Metacognition of Learning Methods - Focused on each academic ability -
日本教育工学会論文誌, Vol.46, Suppl., pp.XX-XX
2022年7月
佐藤和紀,板垣翔大,赤坂真二,堀田龍也
人工知能による画像認識を活用した 「下駄箱の靴の揃い方判断支援システム」の試作と 小学校における実践の考察
Prototype of an Artificial Intelligence-Based Image Recognition System for Judging Shoe Alignment in Clog Boxes and Consideration of its Practice in an Elementary School
日本学級経営学会誌, Vol.5, pp.XX-XX
2022年6月
佐藤和紀,南條優,遠藤みなみ,三井一希,堀田龍也
1人1台の情報端末を活用して子供主体の学習を目指す授業における教師歴の影響による児童の学習活動と教師の発話の分析
Analysis of Students' Learning Activities and Teachers' Utterances by Teacher's History in Child- Centered Classes Through the use of One-to-One PC per Student
日本教育工学会論文誌, Vol.46, Suppl., pp.XX-XX
2022年6月
板垣翔大,岡本恭介,佐藤和紀,三井一希,泰山裕,安藤明伸,堀田龍也
授業中の教育実習生に参観者が助言や励ましを送信可能なシステムの開発と評価
Development and Assessment of a System that Observers can Send Advice and Encouragements to Student Teacher in Class
日本教育工学会論文誌, Vol.46, Suppl., pp.XX-XX
2022年6月
Satoshi Nakagawa, Ryo Saito, Shota Itagaki, Tomohiro Yamamoto, Kazunori Sato, Tatsuya Horita
Characteristics and Cognitive Processes of Teachers’ Test Scoring in Japanese Elementary and Secondary Education
International Journal of Learning Technologies and Learning Environments Vol.# No.1
2022年5月
三井一希,板垣翔大,泰山裕,大久保紀一朗,佐藤和紀,堀田龍也
小学生と大学生を対象としたクラウドコンピューティングに関する知識の調査
A Survey on the Image of Cloud Computing among Elementary School Students and University Students
コンピュータ&エデュケーション, Vol.52, pp.54-59
2022年4月
大久保紀一朗,佐藤和紀,山本朋弘,板垣翔大,中川哲,堀田龍也
小学校社会科の農業の学習におけるドローンを用いたプログラミング教育の実践とその効果
Practice and Effects of Programming Education using Drones in the Agriculture Unit of the Fifth Grade of Elementary School Social Studies
日本教育工学会論文誌, Vol.46, No.1, pp.157-169
2022年2月
【紀要論文】
三井一希,平井奉子,佐藤和紀
GIGAスクール構想に伴う1人1台端末の理解促進を目指した親子体験教室の開発
Development of a Parent-Child Workshop to Promote Understanding of GIGA School 1:1 Device
常葉大学教育学部紀要, Vol.42, pp.77-93
2022年3月
【国際学会発表】
Wakana Tezuka, Kazunori Sato, Kiichiro Okubo, Yoshihiko Kubota, Tatsuya Horita, Mitsunori Yatsuka
A Study on Critical Thinking on Biased Web Information among Sixth-Grade Elementary School Students in Japan
International Conference for Media in Education ICoME2022, ID:22038(ICoME 2022 Young Scholar Award)
2022年8月
【著書】
佐藤和紀監修
ウソがはびこるネット社会を生き残れ!①信頼できる情報をつかみとれ
フレーベル館
2022年10月
佐藤和紀,三井一希,泰山裕編著
学級遊びで身に付く Google Workspace for Education
東洋館出版社
2022年7月
佐藤和紀
GIGAスクール構想とスクールDX,オンライン授業・オンデマンド授業,デジタル教科書の活用,1人1台端末を使ったいじめを防ぐ情報モラル教育
総合教育技術7月号増刊,実践教育法規,全8ページ
小学館
2022年6月
佐藤和紀
社会全体のDX化の中で「GIGAスクール構想」では具体的に何を実現するの?,「対面指導と遠隔授業等を融合した授業づくり」で気を付けることは?
新しい学習指導要領を研究する会編著,3時間で学べる「令和の日本型学校教育」Q&A
明治図書
2022年1月
【雑誌・資料】
佐藤和紀
GIGAスクール構想とCOVID-19による休校措置で発展してきた教員研修
学習情報研究, Vol.290, pp.38-41
公益財団法人 学習情報研究センター
2022年12月
佐藤和紀
連載第10回 これならできる「授業DX」アイディア クラウドで進化する教員組織と教員研修
教育科学国語研究, Vol.877, pp.120-121
明治図書出版
2022年12月
佐藤和紀
連載第9回 これならできる「授業DX」アイディア 学習の基盤はいつ必要とされ,発揮されるのか
教育科学国語研究, Vol.876, pp.120-121
明治図書出版
2022年11月
佐藤和紀
連載第8回 これならできる「授業DX」アイディア 子供が主体的な状態をイメージする
教育科学国語研究, Vol.875, pp.120-121
明治図書出版
2022年11月
佐藤和紀
連載第7回 これならできる「授業DX」アイディア 書かせる板書と伝える板書
教育科学国語研究, Vol.874, pp.120-121
明治図書出版
2022年10月
佐藤和紀
「学校情報化認定」優良校への申請
日本教育工学協会ニューズレター, Vol.140, p.3
日本教育工学協会
2022年9月
佐藤和紀
連載第6回 これならできる「授業DX」アイディア 学習目標の細分化と個別最適な学び
教育科学国語研究, Vol.873, pp.120-121
明治図書出版
2022年9月
佐藤和紀
GIGAスクール構想1年で分かってきた教師が取り組みやすいICT環境
教育実践ライブラリ, Vol.2, pp.16-19
ぎょうせい
2022年8月
佐藤和紀
連載第5回 これならできる「授業DX」アイディア 情報の質を高める
教育科学国語研究, Vol.872, pp.120-121
明治図書出版
2022年8月
佐藤和紀
連載第4回 これならできる「授業DX」アイディア 身につけさせたい知識の質でクラウドを活用する
教育科学国語研究, Vol.871, pp.120-121
明治図書出版
2022年7月
佐藤和紀
ICT教育の推進「1人1台端末の活用による情報活用能力の育成」
エデュカスフィア教育圏, 2022 Vol.7, pp.8−9
全国公立学校教頭会
2022年6月
佐藤和紀
子ども主体の学習を目指す「GIGAスクール構想」と事務職員に期待すること
学校事務, Vol.76, No.6, pp.14−17
学事出版
2022年6月
佐藤和紀
連載第3回 これならできる「授業DX」アイディア 忙しい教師がクラウドに慣れるために
教育科学国語研究, Vol.870, pp.120-121
明治図書出版
2022年6月
佐藤和紀
連載第2回 これならできる「授業DX」アイディア 教育メディアの特徴から1人1台の情報端末の活用を考える
教育科学国語研究, Vol.869, pp.120-121
明治図書出版
2022年5月
佐藤和紀
授業のうまい教師には特徴がある
教育トークライン, Vol.545, pp.26-27
教育技術研究所
2022年4月
佐藤和紀,三井一希
2021年度WEB連載 GIGAスクール構想はじめの一歩の一歩前
全14ページ
学校図書株式会社
2022年4月
佐藤和紀
ポスト遠隔オンライン学習の実践
学習情報研究, Vol.286, pp.18-21
公益財団法人学習情報研究センター
2022年4月
佐藤和紀
連載第1回 これならできる「授業DX」アイディア ICTも助走の活動から
教育科学国語研究, Vol.868, pp.120-121
明治図書出版
2022年4月
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター 監修
教員養成学部 実物投影機活用事例集 ACCADEMICA
Vol.2
テクノホライズン株式会社エルモカンパニー
2022年4月
佐藤和紀
GIGAスクール構想時代の教室環境
学習情報研究, Vol.285, pp.44-45
公益財団法人学習情報研究センター
2022年2月
佐藤和紀
小学校の1人1台の情報端末を活用したメディア・リテラシー教育の授業実践:学習過程でメディア・リテラシーの見方・考え方を働かせる
学習情報研究, Vol.285, pp.12-13
公益財団法人学習情報研究センター
2022年2月
佐藤和紀
授業のうまい学生には特徴がある
教育トークライン, Vol.543, pp.14-15
教育技術研究所
2022年2月
佐藤和紀
ICTの感覚と見方・考え方が働く子供たちの育成を目ざして
Educo, Vol.75, pp.4-5
教育出版株式会社
2022年1月
佐藤和紀
主体的な学びを充実させるICT活用
岡山県教育委員会『教育時報』,Vol.74, No.2, pp.4-7
岡山県教育広報協会
2022年1月
佐藤和紀
学校現場での「さあ,困った」に回答!「ICTの悩み」Q&A
教育技術小三四, Vol.75, No.6, pp.96-101
小学館
2022年1月
【学会研究会発表】
手塚和佳奈,佐藤和紀,浅井公太,堀田龍也
メディアが伝える情報の信憑性を意識させるための小学校第4学年児童向けの学習プログラムの開発と実施
日本教育工学会研究報告集,22(4) , pp.106-111
2022年12月3日,鹿児島女子短期大学
井澤美砂,手塚和佳奈,泰山裕,佐藤和紀
小学校第6学年の算数科教科書における思考スキルの抽出3-変化と関係領域「割合の表し方を調べよう」を対象として-
日本教育工学会研究報告集,22(4), pp.142-147
2022年12月3日,鹿児島女子短期大学
滝沢雄太郎,八木澤史子,佐藤和紀
1人1台の情報端末を用いたティーム・ティーチングにおける教員同士の連携の検討
日本教育工学会研究報告集,Vol.22(4), pp.220-223
2022年12月3日,鹿児島女子短期大学
井澤美砂,手塚和佳奈,泰山裕,佐藤和紀
小学校第6学年の算数科教科書における思考スキルの抽出2:数と計算領域「数量やその関係を式に表そう」を対象として
日本教育工学会研究報告集,Vol.22(3), pp.20-25
2022年10月8日,関西学院大学
遠藤みなみ,佐藤和紀,堀田龍也
クラウド上のスプレッドシートを利用した授業の振り返りに対する児童の意識の分析
日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2), pp.27-31
2022年7月2日,信州大学
大久保紀一朗,板垣翔大,佐藤和紀,中川哲,山本朋弘,堀田龍也
小学校第6学年を対象としたAIの画像認識について理解する学習プログラムの開発と効果の検討
日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2), pp.60-67
2022年7月2日,信州大学
中村瑠香,工藤綾乃,南條優,若月陸央,萩原ほのみ,森下孟,佐藤和紀
1人1台の情報端末を活用した授業実践が掲載された書籍を対象としたSAMRモデルを用いた実践事例の分類
日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2), pp.68-75
2022年7月2日,信州大学
齊藤陽花,金松萌々花,南條優,下﨑高,小泉遥香,佐藤和紀,森下孟
高校でのオンライン授業の経験による教員養成学部生のICT活用指導力に関する実態調査
日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2), pp.96-101
2022年7月2日,信州大学
井澤美砂,大行莉乃,堀内蓮太郎,神生凌我,佐藤和紀,森下孟
教員養成大学における情報モラル教育の講義の評価とICT活用指導力に与える影響の検討
日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2), pp.130-135
2022年7月2日,信州大学
渡邉光浩,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也
1人1台情報端末環境でGoogle Workspace for Educationを活用している中・高学年児童のICT操作スキルの実態調査
日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2), pp.148-155
2022年7月2日,信州大学
手塚和佳奈,井澤美砂,佐藤和紀,堀田龍也
平成29年告示小学校学習指導要領におけるメディア・リテラシーに関連する記述の分析
日本教育工学会研究報告集,Vol.22(2), pp.169-176
2022年7月2日,信州大学
八木澤史子,安里基子,遠藤みなみ,佐藤和紀,堀田龍也
クラウドでの共同編集機能を用いた学習指導案の検討作業における教師の意識の分析
日本教育工学会研究報告集,Vol.22, pp.1-8
2022年5月28日,オンライン
棚橋俊介,久保田善彦,佐藤和紀,堀田龍也
小学校理科「すがたを変える水」の温度測定におけるプログラミングを活用した授業の実践と評価
日本教育工学会研究報告集,Vol.22, pp.15-21
2022年5月28日,オンライン
手塚和佳奈,佐藤和紀,逆瀬川愛貴子,中野生子,堀田龍也
メディア・リテラシー教育の初心者教師による1人1台の端末とクラウドを活用した実践の試行
日本教育工学会研究報告集,Vol.22, pp.109-116
2022年5月28日,オンライン
大久保紀一朗,恩田真衣,恩田岬,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也
小学校第3学年を対象としたクラウドに関する理解を促す学習が主体的な活用に対する意識に与える影響の検討
日本教育メディア学会研究会論集 Vol.52, pp.6-11
2022年2月27日,オンライン
渡邉光浩,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也
小学生を対象とした「クラウド」に関する知識についての調査
日本教育メディア学会研究会論集 Vol.52, pp.60-63
2022年2月27日,オンライン
若月陸央,佐藤和紀,久川慶貴, 三井一希,堀田龍也
小学校高学年児童のチャット使用が探究的な学習過程の「情報の収集・整理分析の段階」に及ぼす効果
日本教育メディア学会研究会論集 Vol.52, pp.64-69
2022年2月27日,オンライン
稲垣忠,三浦隆志,佐藤和紀,久保田航,関崎秀一
スタディログによる探究と個別最適な学びをつなぐ学習環境の分析
日本教育メディア学会研究会論集 Vol.52, pp.81-85
2022年2月27日,オンライン
【学会発表】
大久保紀一朗,佐藤和紀,手塚和佳奈,堀田龍也
メディア特性の理解を基盤とした情報の信憑性を検討する学習の実践と評価ー小学校第6学年の総合的な学習の時間における平和学習の実践を通してー
日本教育メディア学会第29回年次大会:B-K-2
2022年11月25日,椙山女学園大学
稲木健太郎,泰山裕,佐藤和紀,三井一希,堀田龍也
ウェブ情報の収集に関する教師による学習中の支援と児童のメタ認知の関連の検討
日本教育メディア学会第29回年次大会:B-K-3
2022年11月25日,椙山女学園大学
手塚和佳奈,佐藤和紀,逆瀬川愛貴子,中野生子,堀田龍也
1人1台の情報端末を活用した授業において必要となるメディア・リテラシーと関わる教育的内容知識の内容項目の検討
日本教育メディア学会第29回年次大会:B-K-4
2022年11月25日,椙山女学園大学
堀川紘子,中橋雄,佐藤和紀,浅井和行
課題解決学習に必要とされるメディア・リテラシーの教育方法 ーSTEAM教育を取り入れた総合的な学習の時間の分析からー
日本教育メディア学会第29回年次大会:A-2-3
2022年11月25日,椙山女学園大学
佐藤和紀,手塚和佳奈,稲木健太郎,久川慶貴,泰山裕,堀田龍也
1人1台の情報端末を活用した個別最適な学びを始めるための小学校教師用チェックリストの検討
日本教育メディア学会第29回年次大会:B-1-4
2022年11月25日,椙山女学園大学
渡邉光浩,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也
児童生徒の「クラウド」に関する知識と家庭における情報機器利用との関連の分析の試み
日本教育メディア学会第29回年次大会:B-2-4
2022年11月25日,椙山女学園大学
安井政樹,中橋雄,佐藤和紀,浅井和行
総合的な学習の時間におけるSTEAM教育導入に向けた出前授業「未来そうぞう学習」のパッケージ開発―AkaDako STEAM BOXを活用してー
日本教育メディア学会第29回年次大会:C-1-1
2022年11月25日,椙山女学園大学
宮前志麻,吉田のり子,中橋雄,安井政樹,佐藤和紀,浅井和行
STEAM教育の考えを取り入れた造形遊びの保育実践ーものづくりを意識した2歳児の造形遊びを通してー
日本教育メディア学会第29回年次大会:C-1-2
2022年11月25日,椙山女学園大学
寺岡裕城,吉田公衛,岡本弘之,吉田のり子,秋山剛志,木村明憲,佐藤和紀,中橋雄,安井政樹,浅井和行
学びのSTEAM化を図る総合的な学習の時間の授業デザイン―ドローンを活用した小学校プログラミング教育の在り方を追究して―
日本教育メディア学会第29回年次大会:C-1-4
2022年11月25日,椙山女学園大学
平島和雄,津田真秀,中橋雄,佐藤和紀,安井政樹,浅井和行
もののしくみに目を向ける授業の開発Ⅱ
日本教育メディア学会第29回年次大会:C-2-4
2022年11月25日,椙山女学園大学
佐藤和紀
学校教育における児童生徒の1人1台の情報端末の活用と課題
第63回日本児童青年精神医学会総会,教育に関する委員会セミナー「発達的な課題を持つ⼦どもへの新時代の教育システム」
2022年11月12日,長野県松本文化会館・松本市総合体育館(招待)
板垣翔大,小泉陽,田坂和広,佐藤和紀,堀田龍也
アクセスログからみたGIGAスクール構想1 年目の情報モラル教材の利用傾向
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:1-C-1
2022年10月29日,春日井市民会館
若月陸央,佐藤和紀,南條優,板垣翔大, 田坂和広,堀田龍也
情報モラルに関わるCBTに日常的に取り組んでいる学級におけるeラーニング教材への取り組み方の特徴
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:1-C-2
2022年10月29日,春日井市民会館
南條優,佐藤和紀,若月陸央,板垣翔大,田坂和広,堀田龍也
日常的に情報モラル教材に取り組んでいる小学校第6学年の2学級における CBT に取り組む順序に関する分析
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:1-C-3
2022年10月29日,春日井市民会館
山川敬生,加藤隼也,石原浩一,佐藤和紀,高橋純
小学校第4学年体育科「ポートボール」におけるクラウドを活用した学習者主体の授業実践と評価
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:1-D-4,
2022年10月29日,春日井市民会館
沼山泰幸,大久保紀一朗,佐藤和紀
小学校家庭科における調理作業の動画視聴による振り返りが 児童の調理技能に対する意識に与える影響の検討
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:1-E-1
2022年10月29日,春日井市民会館
織田裕二,浅井公太,佐藤和紀,山内真紀,高橋純
家庭にプリンタ複合機を設置した児童の活用の特徴
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:1-I-3
2022年10月29日,春日井市民会館
木島麻子,高橋純,佐藤和紀,渡邉光浩,堀田龍也
情報教育テキストを用いた小学校段階の情報活用能力育成の取り組みやすさ等に関する調査(2)-テキスト活用の前提の有無での比較
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:2-A-3
2022年10月29日,春日井市民会館
新田梨乃,南條優,滝沢雄太郎,堀田雄大,佐藤和紀,八木澤史子
生活科の写真を用いた指導における気付きに関する記述への影響の検討-自分の成長をふり返る単元において
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:2-C-1
2022年10月29日,春日井市民会館
堀田雄大,八木澤史子,佐藤和紀,堀田龍也
1人1台端末の活用を校内において推進するキーパーソンの業務および推進に関する工夫の調査
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:2-G-3
2022年10月29日,春日井市民会館
滝沢雄太郎,八木澤史子,佐藤和紀
ティーム・ティーチングを活用したICT 研修プログラムの検討
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:2-G-4
2022年10月29日,春日井市民会館
本田智弘,石原浩一,三井一希,佐藤和紀
GoogleChat を用いた情報共有についての成果と課題の検討
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:2-H-2
2022年10月29日,春日井市民会館
小松良介,佐藤和紀
保護者向けWeb サイトへの更新頻度と内容に関する実態調査
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:2-H-3
2022年10月29日,春日井市民会館
谷内祐樹,板垣翔大,三井一希,佐藤和紀
ビジネスチャットアプリ上の会話履歴に基づく中学校教員の自律的な研修参加に与える要因の検討
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:2-I-5
2022年10月29日,春日井市民会館
久川慶貴,村上唯斗,佐藤和紀,高橋純
日常的にクラウドを活用している学習者が有用性を実感しているICT 活用の特徴
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:3-A-5
2022年10月29日,春日井市民会館
土田陽介,泰山裕,佐藤和紀
児童がクラウド上で相互参照しながら振り返りを書く際の記述量の変化に影響する要素の分析
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:3-D-1
2022年10月29日,春日井市民会館
福井美有,高橋純,佐藤和紀,泰山裕,村上唯斗,加藤隼也
クラウドを活用した参照が生活科における児童の気付きに与える影響の検討
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:3-D-2
2022年10月29日,春日井市民会館
浅井公太,吉田康祐,佐藤和紀,山内真紀,高橋純
小中学校の普通教室にプリンター複合機を常設した際の授業における児童生徒による活用の調査
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:3-D-3
2022年10月29日,春日井市民会館
木藤葵,村上唯斗,大久保紀一朗,泰山裕,佐藤和紀,堀田龍也
クラウド上のスプレッドシートで記述した 児童による授業の振り返りの傾向の分析
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:3-D-4
2022年10月29日,春日井市民会館
安野剛平,佐藤和紀,三井一希,泰山裕,中川晢,稲木健太郎,堀田龍也
クラウドサービスの共同編集アプリを用いた肯定的な相互コメントが小学校高学年の児童の自尊感情に与える影響
第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集:3-E-1
2022年10月29日,春日井市民会館
大久保紀一朗,佐藤和紀,三井一希,板垣翔大,泰山裕,堀田龍也
発言をききながらコメントを入力する学習活動に対する児童の意識に関する検討
日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集:L11-55
2022年9月11日,カルッツかわさき
稲木健太郎,佐藤和紀,泰山裕,手塚和佳奈,堀田龍也
1人1台の情報端末でウェブ情報にアクセスしている児童によるウェブ情報の収集方法に関する振り返りの分析
日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集:L11-67
2022年9月11日,カルッツかわさき
滝沢雄太郎,佐藤和紀,八木澤史子,谷塚光典
ティーム・ティーチングによる研修を受けた教員が1人1台の情報端末を活用した教授方法を実施する過程
日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集:OD-025
2022年9月11日,カルッツかわさき
泰山裕,佐藤和紀,三井一希,板垣翔大,大久保紀一朗,逆瀬川愛貴子,堀田龍也
1人1台端末を前提とした「学習の個性化」を目指す授業の設計・実施・評価の際の検討事項に関する調査
日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集:OD-027
2022年9月11日,カルッツかわさき
若月陸央,伊藤真紀,佐藤和紀
1人1台の情報端末を活用した授業における対面とコンピュータ上での教師と児童の発話分析FTF及びCMCの導入期での実践を対象として
日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集:OD-060
2022年9月11日,カルッツかわさき
手塚和佳奈,佐藤和紀,堀田龍也
写真を読み取る力の育成を目指した学習指導を繰り返し行うことによる個人内の変容に関する考察
日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集:OD-104
2022年9月11日,カルッツかわさき
安里基子,木藤葵,佐藤和紀,堀田龍也
1人1台情報端末の環境下におけるクラウドを用いた学校間交流学習の試み(1)児童の共同編集の経験を踏まえた実践の設計
日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集:OD-105
2022年9月11日,カルッツかわさき
木藤葵,安里基子,佐藤和紀,堀田龍也
1人1台情報端末の環境下におけるクラウドを用いた学校間交流学習の試み(2)児童の振り返りの文章の分析
日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集:OD-110
2022年9月11日,カルッツかわさき
井澤美砂,手塚和佳奈,泰山裕,佐藤和紀
小学校第6学年の算数科教科書における思考スキルの抽出:図形領域「つり合いのとれた図形を調べよう」を対象として
日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集:OD-119
2022年9月11日,カルッツかわさき
大久保紀一朗,佐藤和紀,三井一希,板垣翔大,泰山裕,堀田龍也
学校の総合的な学習の時間におけるプログラミングによる地域の課題解決を考える学習の実践と効果の検討
日本デジタル教科書学会第11回年次大会:XX-XX
2022年8月20日,オンライン
佐藤和紀
学校教育における児童生徒の1人1台の情報端末の活用と課題
日本人間工学会第63回大会, S1D3-2
2022年7月,尾道市役所
若月陸央,久川慶貴,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也
探究的な学習過程の「情報の収集・整理分析の段階」における小学校高学年のチャット活用に対する意識調査
日本教育工学会2022年春季全国大会, pp.79-80
2022年3月,オンライン
佐藤和紀,三井一希,南條優,遠藤みなみ,堀田龍也
1人1台の情報端末を活用した特別の教科道徳における教師と児童の発話数および学習活動に費やした時間の分析
日本教育工学会2022年春季全国大会, pp.381-382
2022年3月,オンライン
手塚和佳奈,佐藤和紀,大久保紀一朗,久保田善彦,堀田龍也,谷塚光典
小学校高学年の児童の画像情報の読み解きの段階と特徴
日本教育工学会2022年春季全国大会, pp.303-304
2022年3月,オンライン
滝沢雄太郎,佐藤和紀,谷塚光典
1人1台端末を活用した授業におけるティーム・ティーチングが担任教員の教授知識に与える影響に関する調査
日本教育工学会2022年春季全国大会, pp.207-208
2022年3月,オンライン
萩原ほのみ,手塚和佳奈,中野生子,逆瀬川愛貴子,佐藤和紀
1人1台の情報端末を活用した保護者の授業体験会における意識調査
日本教育工学会2022年春季全国大会, pp.189-190
2022年3月,オンライン
堀内蓮太郎,三井一希,中野生子,逆瀬川愛貴子,佐藤和紀
GIGAスクール構想の理解を深めるための体験会における親子の不満に関する考察
日本教育工学会2022年春季全国大会, pp.187-188
2022年3月,オンライン
泰山裕,佐藤和紀,三井一希,板垣翔大,堀田龍也
思考過程の共有が児童の思考に与える影響の検討
日本教育工学会2022年春季全国大会, pp.25-26
2022年3月,オンライン
三井一希,板垣翔大,泰山裕,大久保紀一朗,佐藤和紀,堀田龍也
小学生を対象にしたクラウドコンピューティングの理解に関する実態調査
日本教育工学会2022年春季全国大会, pp.75-76
2022年3月,オンライン
大久保紀一朗,板垣翔大,佐藤和紀,中川哲,山本朋弘,堀田龍也
小学校第6学年を対象としたAIについて理解する学習がAIに対する意識に与える影響の検討
日本教育工学会2022年春季全国大会, pp.175-176
2022年3月,オンライン
板垣翔大,岡本恭介,佐藤和紀,三井一希,泰山裕,安藤明伸,堀田龍也
授業中の教育実習生にリアルタイムに助言や励ましを送信可能なシステムの効果と課題
日本教育工学会2022年春季全国大会, pp.127-128
2022年3月,オンライン
稲木健太郎,泰山裕,三井一希,大久保紀一朗,佐藤和紀,堀田龍也
学習方法の自己選択の経験頻度がメタ認知的活動に与える影響
日本教育工学会2022年春季全国大会, pp.131-132
2022年3月,オンライン
久川慶貴,佐藤和紀,泰山裕
学習方法の記録を参照する活動が学習の振り返りに及ぼす効果の検討
日本教育工学会2022年春季全国大会, pp.179-180
2022年3月,オンライン
2021年(116件)
【査読付き論文】
佐藤和紀,三井一希,手塚和佳奈,若月陸央,高橋純,中川哲,堀田龍也
1人1台情報端末の導入初期における児童によるICT活用と教師の指導の特徴
Characteristics of Children’s use of ICT and Teachers’ Lesson the Introduction of the 1-to-1 PC
日本教育工学会論文誌, Vol.45, 3, pp.353-364
2021年12月
鈴木美森,佐藤和紀,三井一希,中川哲,山本朋弘,堀田龍也
東京都プログラミング教育推進校の実践事例における学年・教科等・教材の関連性の検討
Relationships among Grades, Subjects, and Teaching Materials in the Practice Cases of Programming Education Promotion Schools Designated by Tokyo Metropolitan Goverment
日本教育工学会論文誌, Vol.45, Suppl., pp.89-92
2021年12月
三井一希,佐藤和紀,渡邉光浩,中野生子,小出泰久,堀田龍也
児童同士の交流に着目した授業時間外でのプログラミング学習の実践
A Case of Programming Study Based on the Interaction among Elementary School Students during Time for Recess
日本教育工学会論文誌, Vol.45, Suppl., pp.101-104
2021年12月
佐藤和紀,小田晴菜,三井一希,久川 慶貴,森下孟,谷塚光典
小学校高学年児童の意見文作成におけるクラウドサービスによる相互参照の効果
Effect of Cross-Reference by Cloud Service in Writing Opinions of Upper Elementary School Children
日本教育工学会論文誌, Vol.45, Suppl., pp.117-120
2021年12月
内田佳途,三井一希,浅井公太,棚橋俊介,佐藤和紀
1人1台端末を導入後に必要となる学習規律の分類と指導の分析
Classification of Learning Rules and Analysis of Instruction Required after Introducing One-to-One Computing Stage
日本教育工学会論文誌, Vol.45, Suppl., pp.121-124
2021年12月
荒川詠美,三井一希,佐藤和紀
小学校高学年を対象とした情報の読み取りの順序の検討
Examining of the Order of Reading Information for 5th-6th Grade Elementary School Students
日本教育工学会論文誌, Vol.45, Suppl., pp.129-132
2021年12月
手塚和佳奈,佐藤和紀,三井一希,堀田龍也
1人1台端末環境で実践した小学校教師による情報モラル指導に対する負担感・困難さと実践上の工夫の検討
Examination of Burden, Difficult, and Practical Ingenuity for Cultivating Information Ethics of Elementary School Teachers who Have Implemented the Practice Using 1 to 1 PC
日本教育工学会論文誌, Vol.45, Suppl., pp.133-136
2021年12月
久川慶貴,佐藤和紀,三井一希,高橋純,堀田龍也
小学校高学年児童の学校生活におけるグループでのチャットの活用の特徴
Characteristics of Use of Group Chat of Upper Elementary School Children in Their School Life
日本教育工学会論文誌, Vol.45, Suppl., pp.141-144
2021年12月
Satoshi NAKAGAWA, Kazunori SATO, Ryo SAITO, Tatsuya HORITA
Development and Evaluation of a Scoring Support System for Writing Tests for Subject Teachers and Classroom Teachers
Information and Technology in Education and Learning, Vol.1, No.1, Trans-p001
2021年9月
板垣翔大,浅水智也,佐藤和紀,中川哲,三井一希,泰山裕,安藤明伸,堀田龍也
AIを活用したプログラミングを取り入れた授業が中学生のAIに対する意識に与える効果
Effect of the Classes incorporating Programming using AI on the Awareness about AI of Junior High School Students
コンピュータ&エデュケーション, Vol.51, pp.XX-XX Accepted
2021年9月
三井一希,佐藤和紀,水谷年孝,戸田真志,松葉龍一,鈴木克明
タブレット端末を活用した授業事例に対する小学校教師が持つイメージの調査
A Study on the Elementary School Teacher’s Awareness of Classes with Tablet Computers Use
教育システム情報学会誌, Vol.38, No.3, pp.254-259
2021年7月
三井一希,佐藤和紀,渡邉光浩,中野生子,小出泰久,堀田龍也
1人1台の情報端末を活用した児童の発表場面におけるモバイルディスプレイ導入の効果の検討
Study of the Effects of Mobile Display Introduction into Situations Where Children Using Personal Information Devices Are Presenting
コンピュータ&エデュケーション, Vol.50, pp.78-83
2021年6月
渡邉光浩,三井一希,佐藤和紀,中野生子,小出泰久,堀田龍也
1人1台情報端末の環境で初めて学習する児童のICT操作スキルの習得状況
The Acquisition Level of ICT Operation Skills in the Class Where Every Elementary School Student Learns for the First Time in the Environment of 1-to-1 Devices
コンピュータ&エデュケーション, Vol.50, pp.84-89
2021年6月
手塚和佳奈,佐藤和紀,三井一希,板垣翔大,泰山裕,堀田龍也
日本教育メディア学会における学校教育を対象としたメディア・リテラシー教育の実践研究の整理からみる今後の実践課題
Issues of Practical Study on Media Literacy for School EducationinJapan Association for Educational MediaStudy
教育メディア研究, Vol.27, No.2, pp.111-119
2021年3月
佐藤和紀,浅井公太,大村徹,手塚和佳奈,山内真紀,高橋純
小学校の普通教室にプリンタを常設した際の教員の印刷に費やす時間と歩数の縮減効果の検討
Examination of the Effect of Reducing the Time and Steps Spent for Printing by Teachers when a Printers is Permanently Installed in an Elementary School Classrooms
信州大学教育学部研究論集, Vol.15, pp.10-19
2021年3月
【紀要論文】
佐藤和紀,藤原崇雅,青山拓実,山本大貴,藤崎聖也,茅野公穂,三崎隆,坂口雅彦,齊藤忠彦,三野たまき,宮地弘一郎,小倉光明,森下孟,村松浩幸
教員養成学部におけるGoogle Workspa for Educationを活用した講義の実践:GIGAスクール構想への対応を目指したコンピュータ利用教育の試み
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要『教育実践研究』Vol.20,pp.31-40
2021年12月
寺内愛,山本朋弘,佐藤和紀,堀田龍也
小学校プログラミング教育の学習指導案に見られる目標記述に関する質的分析
Examination of Curriculum Management Measures from the Trend of Previous Research on Elementary School Programming Education
鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要, Vol.30, pp.125-134
2021年3月
村松浩幸,杉山俊一郎,青山拓実,山本大貴,田中江扶,渡辺敏明,佐藤和紀,藤崎聖也,三野たまき,齊藤忠彦,蛭田直,森下孟
オンラインによる教員養成でのプログラミング教育の指導力育成の試み
Trial to Development Leadership in Programming Education Through Online Teacher Training
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要『教育実践研究』, Vol.19, pp.31-40
2021年2月
礒川祐地,佐藤和紀,山本朋弘,宮田明子,鈴木広則,清水雅之,堀田龍也
小学校プログラミング教育に関する先行研究の動向からみたカリキュラム・マネジメントの方策の検討
Examination of Curriculum Management Measures from the Trend of Previous Research on Elementary School Programming Education
上越教育大学研究紀要, Vol.40, No.2, pp.341-350
2021年1月
【国際学会発表】
Mitsuhiro Watanabe, Kazuki Mitsui, Kazunori Sato, Seiko Nakano, Yasuhisa Koide, Tatsuya Horita
A Comparative Study of Japanese Input Speed by Keyboard of Elementary School Children Learning with 1:1 Devices for the First Time
10th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments LTLE2021
2021年5月
【著書】
堀田龍也,佐藤和紀,三井一希 ,渡邉光浩
続・GIGAスクールはじめて日記:小中学校の授業実践から実践を支える体制づくりまで
堀田龍也,佐藤和紀,三井一希 ,渡邉光浩監修
さくら社
2021年12月
稲垣忠,佐藤和紀
ICT活用の理論と実践: DX時代の教師をめざして
稲垣忠,佐藤和紀著・編集
明治図書出版
2021年12月
佐藤和紀
ハイブリッド型授業の推進,「GIGA StuDX 推進チーム」の設置,BYOD導入で広がる学びの可能性
教育の未来研究する会編著,最新教育動向2022
2021年12月
佐藤和紀
学習の個別化・個性化を意識しよう,ICTを活用して学習評価をしてみよう
高橋純,水谷年孝編著,1人1台タブレットではじめる小学校ICTの授業づくり 超入門!
北大路書房
2021年12月
久保田善彦,中野博幸,佐藤和紀,堀田龍也
テンプレートでわかる算数・理科のクラウド活用ー今すぐ始める Google Workspace for Education
久保田善彦,中野博幸,佐藤和紀編著,堀田龍也監修
東洋館出版社
2021年9月
佐藤和紀,三井一希
GIGAのつまずきに徹底対応! 1人1台端末活用パーフェクトQ&A
佐藤和紀,三井一希編著
明治図書出版
2021年9月
堀田博史,佐藤和紀,三井一希
GIGAスクール構想 小学校低学年 1人1台端末を活用した授業実践ガイド
堀田博史監修・編著,佐藤和紀,三井一希編著
東京書籍
2021年4月
堀田龍也,佐藤和紀,三井一希,渡邉光浩
PART2 小学生に必要な基本的操作とクラウド理解
堀田龍也,山内祐平編著,クラウドで育てる 次世代型情報活用能力: Google for Educationによる新しい学び
小学館
2021年4月
堀田龍也,高橋純,佐藤正寿,渡邉光浩,佐藤和紀
小学校情報教育副読本 私たちと情報 情報活用スキル編
堀田龍也監修,高橋純,佐藤正寿,渡邉光浩,佐藤和紀編著
学研
2021年3月
堀田龍也,高橋純,佐藤正寿,渡邉光浩,佐藤和紀
小学校情報教育副読本 私たちと情報 情報社会探究編
堀田龍也監修,高橋純,佐藤正寿,渡邉光浩,佐藤和紀編著
学研
2021年3月
棚橋俊介,西久保真弥,堀田龍也,佐藤和紀,三井一希,渡邉光浩
GIGAスクールはじめて日記:Chromebook(TM)と子どもと先生の4カ月
棚橋俊介,西久保真弥著,堀田龍也,佐藤和紀,三井一希 ,渡邉光浩編著
さくら社
2021年3月
佐藤和紀
小学校の教育実践研究
中橋雄編著,メディア・リテラシーの教育論 -知の継承と探究への誘い
北大路書房
2021年2月
【雑誌・資料】
三井一希,堀田龍也,佐藤和紀
はじめよう!これからの家庭学習 Google for Education を活用した事例ブック
堀田龍也,佐藤和紀監修,三井一希編著
Google for Education
2021年12月
佐藤和紀
「一歩進んだICT活用法」多様な学習状況の子供たちに,個別最適化された学びが提供できる
教育技術小三四, Vol.75, No.5, pp.90-91
小学館
2021年11月
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター 監修
教員養成学部 実物投影機活用事例集 ACCADEMICA
Vol.1
テクノホライズン株式会社エルモカンパニー
2021年10月
佐藤和紀
今求められる情報教育とは何か
わたしは消費者, Vol.164, pp.1-4
東京都消費生活総合センター
2021年9月
佐藤和紀
プログラミングの充実に向けて,児童生徒の情報活用能力を育成する
信濃教育, Vol.1616, pp.11-22
公益財団法人信濃教育会
2021年7月
三井一希,堀田龍也,渡邉光浩,佐藤和紀
はじめよう!私たちのこれからの学び Google for Education の使い方ブック 児童生徒向け
堀田龍也,渡邉光浩,佐藤和紀監修,三井一希編著
Google for Education
2021年6月
佐藤和紀
ICTで生かす個別最適な学び
新教育ライブラリ Premier2, Vol.2, pp.30-33
ぎょうせい
2021年6月
佐藤和紀
「1人1台端末」時代の学校情報セキュリティ 第3回家庭へ端末の持ち帰りのポイント
みんなの安全ニュース,第1604号,pp.6-7
少年写真新聞社
2021年6月
佐藤和紀
「1人1台端末」時代の学校情報セキュリティ 第2回1人1台の端末を活用した際の「情報モラル指導」Q&A
みんなの安全ニュース,第1601号,pp.6-7
少年写真新聞社
2021年5月
佐藤和紀
ハイブリッドな学びを加速させるオンライン研修
指導と評価,2021年5月号,pp.12-14
日本図書文化協会
2021年5月
堀田龍也,高橋純,佐藤和紀 監修
授業をもっとわかりやすくしたい若手の先生のためのお役立ちマガジン Hot Edu Growing Vol.5
株式会社エルモ社
2021年4月
佐藤和紀
デジタル教科書 諸外国の動向から学ぶもの
教育ツーウェイNEXT,15号,pp.96-97
学芸みらい社
2021年4月
佐藤和紀
「1人1台端末」時代の学校情報セキュリティ 第1回失敗を楽しみながら身につける「情報活用能力」
みんなの安全ニュース,第1598号,pp.6-7
少年写真新聞社
2021年4月
佐藤和紀
多彩なニーズに応じた研修スタイルを考えましょう
令和2年度文部科学省「新時代の学びにおける先端技術導入実証研究事業」(「ICT活用教育アドバイザー」の活用事業)新たな時代に向けた学びの環境:「1人1台」実現のためのガイドブック, pp.36-37, 文部科学省
2021年3月
佐藤和紀
書評:アフターソーシャルメディア 多すぎる情報といかに付き合うか 藤代裕之編
教育メディア研究,Vol.27, No.2, pp.151−152,日本教育メディア学会
2021年3月
佐藤和紀
GIGAスクール構想の前提を踏まえ,小学校低学年からクラウド体験を
総合教育技術,4・5月号,pp.40-43
小学館
2021年3月
佐藤和紀,宮田雄規,林哲也,卯之原利幸,五十嵐誠治,丸山広樹,松尾修
1人1台端末と高速ネットワークを活用した学校教育の可能性:安曇野市GIGAスクール実現に向けて
安曇野教育, 第15号, pp.7-37
安曇野市教育会
2021年2月
佐藤和紀
ICT活用の基盤づくりを進めよう:ポストコロナのハイブリッド授業に向けて
GAKUTO 2020, 特別号 pp.10-13
学校図書
2021年2月
佐藤和紀
GIGAスクール構想による情報端末を生かすために
新教育ライブラリ Premier, Vol.5, pp.26-29
ぎょうせい
2021年1月
佐藤和紀
GIGAスクール構想と学校図書館:学校図書館担当者が取り組む情報活用能力の育成
図書館雑誌,Vol.114, No.13, pp.19-21
日本図書館協会
2021年1月
佐藤和紀
オンライン授業を進めるために
指導と評価,2021年1月号,pp.10-12
日本図書文化協会
2021年1月
【学会研究会発表】
小倉光明,佐藤和紀,村松浩幸,森下孟
教員養成課程におけるGIGAスクール構想に対応した学生を対象とした教員のICT活用指導力の育成を目指した試み
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(4), pp.1-8
2021年12月
神生凌我,下崎高,村松浩幸,佐藤和紀,森下孟
教員養成課程におけるプログラミング教育の内容とその効果の分析
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(4), pp.94-99
2021年12月
南條優,佐藤和紀,三井 一希
1人1台端末を活用した小学校の授業場面における教師が設定する学習活動の意図の調査
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(4), pp.112-115
2021年12月
手塚和佳奈,佐藤和紀,大久保紀一朗,久保田善彦,堀田龍也,谷塚光典
メディアや情報に対して小学校高学年の児童がもつステレオタイプやバイアスに関する実態調査
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(4), pp.188-195
2021年12月
池田彩乃,佐藤和紀,三井一希
コロナ禍以降の小学校におけるオンライン授業の実践事例の分析
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(4), pp.204-207
2021年12月
八木澤史子,安里 基子,遠藤みなみ,佐藤和紀,堀田龍也
クラウドでの共同編集機能を用いた学習指導案の修正過程の分析
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(4), pp.208-215
2021年12月
遠藤みなみ,佐藤和紀,堀田龍也
小学校の初任者教師によるICT活用に関する省察の実態把握の試み
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(4), pp.223-228
2021年12月
手塚和佳奈,佐藤和紀,大久保紀一朗,久保田善彦,堀田龍也,谷塚光典
メディアや情報に対して大学生がもつステレオタイプやバイアスに関する実態調査の試み
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(3), pp.9-16
2021年10月
八木澤史子,安里基子,遠藤みなみ,佐藤和紀,堀田龍也
クラウドでの共同編集機能を用いた学習指導案の修正に関する試み
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(3), pp.118-123
2021年10月
堀内蓮太郎,手塚和佳奈,三井一希,佐藤和紀
1人1台端末の有無が児童生徒の端末利用に対する意識に与える影響の検討
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(2), pp.72-77
2021年7月
小泉遥香,若月陸央,三井一希,浅井公太,佐藤和紀
1人1台端末環境の学級がGoogle Classroomを半年間使用した際の使用用途の傾向の分析
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(2), pp.100-105
2021年7月
久川慶貴,佐藤和紀,高橋純,堀田龍也
小学校高学年児童が実感している1人1台情報端末を活用する効果に関する分析
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(2), pp.106-111
2021年7月
萩原ほのみ,手塚和佳奈,三井一希,佐藤和紀
1人1台端末の活用が児童生徒の学習に対する保護者の意識に与える影響の検討
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(2), pp.144-151
2021年7月
下﨑高,萩原ほのみ,若月陸央,森下孟,谷塚光典,佐藤和紀
オンライン授業を経験してきた教員養成学部生の情報活用能力に関する実態調査
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(1), pp.169-176
2021年5月
南條優,佐藤和紀,三井一希
小学校での授業場面を対象とした6か月間の端末の活用時間・頻度・場面の分析
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(1), pp.149-156
2021年5月
堀田雄大,佐藤和紀,三井 一希,手塚和佳奈,浅井公太,久川慶貴,堀田龍也
GIGAスクール構想が先行している小学校高学年児童に対する読解力に関するコンピュータ活用型調査の試行
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(1), pp.143-148
2021年5月
橋本大我,柴田隆史,佐藤和紀,三井一希,泰山裕,堀田龍也
AIによる骨格検出を用いたコンピュータ使用時の視距離推定の試行
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(1), pp.126-131
2021年5月
夏目健和,若月陸央,手塚和佳奈,三井一希,佐藤和紀
GIGAスクール構想直前に出版された書籍で示されている情報端末を活用した実践の特徴
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(1), pp.94-99
2021年5月
神生凌我 ,堀内蓮太郎,小泉遥香,若月陸央,佐藤和紀,谷塚光典,森下孟
オンライン授業を経験してきた教員養成学部生の情報活用の実践力尺度項目間の相関分析
日本教育工学会研究報告集,Vol.21(1), pp.28-33
2021年5月
【学会発表】
稲垣忠,三浦隆志,佐藤和紀,久保田航,関崎秀一
探究と個別最適な学びをつなぐ学習環境の構築
日本教育メディア学会第28回年次大会, pp.-XX
2021年12月18日
三井一希,吉田康祐,中野生子,佐藤和紀
1人1台端末の持ち帰りによる長期休業中の家庭学習への介入効果の検討
日本教育メディア学会第28回年次大会, pp.-XX
2021年12月18日
大久保紀一朗,恩田真衣,恩田岬,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也
小学校第3学年を対象としたクラウドに関する理解と活用する態度を育む学習の実践とその効果の検討
日本教育メディア学会第28回年次大会, pp.-XX
2021年12月18日
寺岡裕城,吉田公衛,岡本弘之,佐藤和紀,中橋雄,浅井和行
ドローンを使ったプログラミング教育の単元計画と教材開発
日本教育メディア学会第28回年次大会, pp.-XX
2021年12月18日
安井政樹,中橋雄,佐藤和紀,浅井和行
「小学校における STEAM 教育導入に向けた教員研修の提案―NHK for School『ツクランカ―』を活用してー
日本教育メディア学会第28回年次大会, pp.-XX
2021年12月18日
宮前志麻,吉田のり子,中橋雄,佐藤和紀,浅井和行
STEAM 教育の考えを取り入れた保育実践―1 歳児のぬたくり遊びを通してー
日本教育メディア学会第28回年次大会, pp.-XX
2021年12月18日
平島和雄,津田真秀,辻礼史,中橋雄,佐藤和紀,浅井和行
課題設定場面で求められるメディア・リテラシー-STEAM 教育を取り入れた総合的な学習の時間の分析から-
日本教育メディア学会第28回年次大会, pp.-XX
2021年12月18日
堀川紘子,中橋雄,佐藤和紀,浅井和行
中学生の家庭学習におけるデジタル機器利用と健康面に関する意識
日本教育メディア学会第28回年次大会, pp.-XX
2021年12月18日
当麻由惟,村上唯斗,佐藤和紀,山内真紀,高橋純
普通教室における小学校のプリンタ複合機活用の特徴
日本教育メディア学会第28回年次大会, pp.-XX
2021年12月18日
手塚和佳奈,佐藤和紀,久保田善彦
メディアや情報に対して小学校高学年の児童がもつバイアスに関する実態調査
日本教育メディア学会第28回年次大会, pp.-XX
2021年12月18日
柴田隆史,藤井彌智,山崎寛山,佐藤和紀,堀田龍也
中学生の家庭学習におけるデジタル機器利用と健康面に関する意識
日本人間工学会 関東支部第51回大会, pp.44-45
2021年12月
浅井公太,山内真紀,三井一希,佐藤和紀,高橋純
1人1台端末が整備された普通教室にプリンタ複合機を常設した際の児童の利用目的と頻度の分析
第47回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,F-1-1
2021年11月
稲木健太郎,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也
小学校社会科における遠隔学習の実践と評価
第47回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,B-3-2
2021年11月
木島麻子,高橋純,佐藤和紀,渡邉光浩,堀田龍也
小学校段階の情報活用能力の育成における指導内容と指導方法についての考察
第47回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,A-3-4
2021年11月
杉山葵,三井一希,佐藤和紀
1人1台ICT端末の導入初期においてICT活用状況を確認するための教員向けチェックリストの作成
第47回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,F-2-1
2021年11月
後藤宗,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也
情報モラルのアプリケーション活用による自己内省段階の学習効果の分析
第47回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,E-3-1
2021年11月
棚橋俊介,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也
小学校理科「すがたを変える水」の温度測定におけるプログラミングを活用した授業の開発と評価
第47回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,B-2-4
2021年11月
手塚和佳奈,佐藤和紀,堀田龍也,谷塚光典
情報を読み解く力の育成を目指したメディア・リテラシー教育実践の教材・学習目標・学習活動の整理・分析
第47回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,C-3-4
2021年11月
久川慶貴,佐藤和紀,三井一希,堀田龍也
算数科の文章題の問題構造を把握する場面におけるクラウドサービスを活用した授業実践
第47回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,D-1-3
2021年11月
堀田雄大,佐藤和紀,三井一希,堀田龍也
1人1台端末の環境における業務や教材のデジタル化に対する意識調査
第47回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,F-2-2
2021年11月
野末朱咲,佐藤和紀,三井一希
教員養成学部の演習でアンケートツールを活用した際の学習者の発表における自己効力感と特性の分析
第47回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,B-1-5
2021年11月
三井一希,稲木健太郎,塩島諒輔,今吉亮,松平健,佐藤和紀,堀田龍也
小学生がスマート農業を体験するためのツール「SchooMy Board」の開発と授業実践
第47回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,D-3-3
2021年11月
板垣翔大,橋本大我,柴田隆史,佐藤和紀,三井一希,泰山裕,堀田龍也
AIによる骨格検出技術を用いたコンピュータ使用時の視距離改善システムの試作
日本教育工学会2021年秋季全国大会,pp.283-284
2021年10月
佐藤和紀,三井一希,南條優,堀田龍也
1人1台の情報端末を活用した授業における教師と児童の発話数および学習活動に費やした時間に関する調査
日本教育工学会2021年秋季全国大会,pp.371-372
2021年10月
中山毬子,佐藤和紀,三井一希
学習指導要領(29年度告示)の3観点を用いた分類による小学校第4学年で端末を用いた授業における振り返りの実態調査
日本教育工学会2021年秋季全国大会,pp.505-506
2021年10月
手塚和佳奈,佐藤和紀,堀田龍也,谷塚光典
情報活用能力の育成を目指した実践研究に対するPISA型読解力の要素による分類
日本教育工学会2021年秋季全国大会,pp.303-304
2021年10月
南條優,佐藤和紀,三井一希
アプリケーション作成を通したプログラミング教育を教員志望学生が学ぶための講義パッケージのプロトタイプ開発
日本教育工学会2021年秋季全国大会,pp.497-498
2021年10月
下﨑高,神生凌我,佐藤和紀,森下 孟
教員養成学部生のICT活用度調査と情報活用能力との相関分析
日本教育工学会2021年秋季全国大会,pp.311-312
2021年10月
西城浩樹,板垣翔大,佐藤和紀,三井一希,泰山裕
1人1台端末の導入による学習環境の課題とものづくりによる支援の検討
日本産業産業教育学会 第61回全国大会, p.73
2021年10月
谷塚光典,森下孟,林寛平,佐藤和紀
1人1台端末環境に対応した 教員養成および教員研修のあり方の提案の試み
教育システム情報学会,2020年度 第6回研究会講演論集, A-3-3
2021年3月
池田彩乃,佐藤和紀,三井一希
小学生の家庭学習へのオンライン支援における授業設計シートの検討
日本教育工学会 2021年春季全国大会講演論文集, pp.41-42
2021年3月
森下孟,足助武彦,佐藤和紀
マルチアングル映像を活用したオンライン授業研究の試み
日本教育工学会 2021年春季全国大会講演論文集, pp.61-62
2021年3月
小田晴菜,久川慶貴,三井一希,森下孟,谷塚光典,佐藤和紀
児童がクラウド型ツールの共同編集機能を活用して意見文を作成する協働学習の実践と評価
日本教育工学会 2021年春季全国大会講演論文集, pp.113-114
2021年3月
石切山大,池田彩乃,佐藤和紀,三井一希
1人1台端末の授業における児童の端末を用いた学習活動の分類
日本教育工学会 2021年春季全国大会講演論文集, pp.135-136
2021年3月
南條優,佐藤和紀,三井一希
1人1台端末を導入した初期段階における端末活用の場面・頻度・時間に関する分析
日本教育工学会 2021年春季全国大会講演論文集, pp.137-138
2021年3月
大久保紀一朗,佐藤和紀,八木澤史子,山本朋弘,荒木貴之,堀田龍也
オンライン朝の会・終わりの会を経験した教師に対する意識調査の分析
日本教育工学会 2021年春季全国大会講演論文集, pp.233-234
2021年3月
荒川詠美,三井一希,稲木健太郎,大久保紀一朗,久川慶貴,佐藤和紀
小学校高学年を対象とした複数の情報の読み取りの手順に関する実態調査
日本教育工学会 2021年春季全国大会講演論文集, pp.227-228
2021年3月
手塚和佳奈,佐藤和紀,三井一希,浅井公太,久川慶貴,棚橋俊介,堀田龍也
1人1台端末導入1ヶ月の情報モラル指導に関する小学校教師の意識調査
日本教育工学会 2021年春季全国大会講演論文集, pp.285-286
2021年3月
中川哲,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也
採点支援システムの利用者へのインタビュー結果に対するSAMRモデルによる分類
日本教育工学会 2021年春季全国大会講演論文集, pp.325-326
2021年3月
佐藤和紀,三井一希,手塚和佳奈,若月陸央,高橋純,中川哲,堀田龍也
GIGAスクール構想が先行している小学校高学年へのICT活用調査:PISA2018のICT活用調査を用いて
日本教育工学会 2021年春季全国大会講演論文集, pp.343-344
2021年3月
若月陸央,三井一希,佐藤和紀
自然体験活動における写真を活用したリフレクションに関する実践
日本教育工学会 2021年春季全国大会講演論文集, pp.497-498
2021年3月
渡邉光浩,三井一希,佐藤和紀,中野生子,小出泰久,堀田龍也
1人1台情報端末の活用初期におけるキーボードによる日本語入力スキルの実態の分析の試み
日本教育工学会 2021年春季全国大会講演論文集, pp.547-548
2021年3月
内田佳途,三井一希,浅井公太,棚橋俊介,佐藤和紀
1人1台の情報端末を導入後新たに必要となる学習規律の調査
日本学級経営学会第3回研究大会, 発表番号302
2021年3月
小杉奏,佐藤和紀,三井一希,水谷年孝,望月覚子,堀田龍也
小学校教師が生じさせている可能性のあるヒドゥン・カリキュラムと教職経験年数との関連
日本学級経営学会第3回研究大会, 発表番号405
2021年3月
2020年(59件)
三井一希,佐藤和紀,堀田龍也
教職員用情報共有システムへの書き込み内容に関する事例分析
Case Analysis of the Contents of Writing on Teacher's Information Sharing System
日本教育工学会論文誌, Vol.44, Suppl., pp.9-12
2020年12月
三井一希,塩島諒輔,佐藤和紀,堀田龍也
小学校理科におけるプログラミングによるアイデアの具現化を取り入れた防災教育の授業開発
Development of Disaster Prevention Education that Incorporates the Realization of Ideas by Programming in Elementary School Science
コンピュータ&エデュケーション, Vol.48, pp.76-81
2020年6月
山本朋弘,佐藤和紀,礒川祐地,遠藤みなみ,堀田龍也
教員養成課程における授業でのIoT教材を用いたプログラミング体験に関する一考察
A Study on Programming Experience Using IoT Teaching Materials in Classes in the Teacher Training Course
コンピュータ&エデュケーション, Vol.48, pp.58-63
2020年6月
佐藤和紀,石坂諭美,礒川祐地,山本朋弘,堀田龍也
教員経験,教員研修,同僚やメディアから情報が,小学校教員のプログラミング教育への期待や課題意識に与える影響の検討
Examination of the Impact of Information from Teacher Experience, Teacher Training, Colleagues and the Media on the Expectations and Awareness of Issues for Elementary School Teachers in Programming Education
常葉大学教育学部紀要, Vol.40, pp.107-116
2020年3月
中野博幸,清水雅之,酒井悟,石口昇,水谷年孝,中川哲,清水雄次郎,佐藤和紀
プログラミング教材の特性の検討:レゴ®WeDo2.0を用いた授業実践を通して
A Study of Characteristics for programming teaching materials : using LEGO WeDo2.0
上越教育大学研究紀要, Vol.40, No.1, pp.117-123
2020年8月
中川哲,佐藤和紀,齋藤玲,堀田龍也
教科担任と学級担任による筆答テストの採点業務を支援するシステムの開発と評価
Development and Evaluation of Scoring Support System in Writing Test for Subject Teachers and Classroom Teachers
日本教育工学会論文誌, Vol.43, No.4, pp.433-445
2020年2月
Satoshi Nakagawa, Shota Itagaki, Tomohiro Yamamoto, Ryo Saito, Kazunori Sato and Tatsuya Horita
Survey and Analysis of Teachers’ Test Scoring Work and Thought Processes in Japanese Elementary and Secondary Education
2020 9th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI), pp.264-269
2020年9月
佐藤和紀
withコロナの学校④ オンライン授業の可能性
教育の未来研究する会編著,最新教育動向2021, pp30-33
明治図書
2020年12月
佐藤和紀
オンライン教員研修:オンライン授業,はじめの一歩
樋口万太郎,堀田龍也編著,みんなでやってみよう!かんたんオンライン授業
学陽書房
2020年8月
堀田龍也,佐藤和紀 監修
MESHではじめる プログラミング教育 実践DVDブック 小学校理科編
NHKエデュケーショナル・ソニービジネスソリューション株式会社
2020年4月
佐藤和紀
ICT活用授業とプログラミング教育
小田切真編著, 令和の時代を拓く 心を寄せ合う 理科教育法, pp.198-222
学校図書
2020年4月
堀田龍也,高橋純,佐藤和紀 監修
授業をもっとわかりやすくしたい若手の先生のためのお役立ちマガジン Hot Edu Growing Vol.4
株式会社エルモ社
2020年12月
佐藤和紀
1人1台これからの授業作り ハイブリッドな学習をめざして
学校とICT, pp.12-18
Sky株式会社
2020年9月
佐藤和紀
プログラミング教育の意義とはじめの一歩
新教育ライブラリ Premier, Vol.1, pp.104−105
ぎょうせい
2020年6月
佐藤和紀
児童生徒の情報活用能力を育成する
日本教育工学会ニューズレター, No.131, p.10
2020年4月
佐藤和紀
もう一度考えよう,「プログラミング教育」<後編>
Gakken 教育ジャーナル 2020年3号, pp.36−37
2020年2月
佐藤和紀
もう一度考えよう,「プログラミング教育」<前編>
Gakken 教育ジャーナル 2020年2号, pp.36−37
2020年1月
堀田龍也,高橋純,佐藤和紀 監修
授業をもっとわかりやすくしたい若手の先生のためのお役立ちマガジン Hot Edu Growing Vol.3
株式会社エルモ社
2020年1月
宇治橋祐之,中橋雄,佐藤和紀,村野井均
大会報告 課題研究Ⅱ:「メディア・リテラシー教育における教育メディアの可能性」
教育メディア研究, Vol.26(2), p.39
2020年3月
林向達,浅井和行,中川斉史,佐藤和紀
大会報告 シンポジウムⅡ:「教育メディアにとっての平成時代」
教育メディア研究, Vol.26(2), p.36
2020年3月
鈴木美森,佐藤和紀,三井一希,中川哲,山本朋弘,堀田龍也
小学校第5学年算数「正多角形」の単元におけるプログラミング教育の学習指導案を対象とした指導過程の分析
日本教育工学会研究報告集, Vol.20(4), pp.XX-XX
2020年12月
内田佳途,三井一希,浅井公太,棚橋俊介,佐藤和紀
1人1台の情報端末が導入されてから1ヶ月間の活用場面における学習規律の調
日本教育工学会研究報告集, Vol.20(4), pp.XX-XX
2020年12月
若月陸央,鈴木美森,夏目健和,早川愛理,三井一希,佐藤和紀
1人1台の情報端末が整備された学級が1ヶ月間G Suiteを使用した際の使用傾向の分析
日本教育工学会研究報告集, Vol.20(4), pp.XX-XX
2020年12月
佐藤和紀,三井一希,手塚和佳奈,柴田隆史,堀田龍也
小学校におけるクラウド学習ツールとWeb会議システムを活用した遠隔校内研修の試行
日本教育工学会研究報告集, Vol.20(3), pp.55-60
2020年10月
三井一希,荒川詠美,鈴木美森,佐藤和紀,中川哲,堀田龍也
教員養成課程の学生が構想するG-Suiteを活用した授業実践に関する分析
日本教育工学会研究報告集, Vol.20(3), pp.79-84,
2020年10月
南條優,池田彩乃,手塚和佳奈,三井一希,佐藤和紀
1人1台端末環境の学級におけるPC活用の場面・頻度・時間に関する分析
日本教育工学会研究報告集, Vol.20(3), pp.113-116
2020年10月
鈴木美森,佐藤和紀,三井一希,山本朋弘,堀田龍也
プログラミング教育推進校の実践事例における教材の使用傾向に関する調査結果
日本教育工学会研究報告集, Vol.20(2), pp.107-114
2020年7月
渡邉光浩,佐藤和紀,柴田隆史,堀田龍也
初等教育における日本語キーボード入力の指導方略に関する研究
日本教育工学会研究報告集, Vol.20(2), pp.59-64
2020年7月
手塚和佳奈,佐藤和紀,三井一希,中川哲,堀田龍也
日常的にパソコンを使用している学生がChromebookを1ヶ月間使用した際の記録の分析
日本教育工学会研究報告集, Vol.20(1), pp.99-104,
2020年5月
中川哲,板垣翔大,山本朋弘,齋藤玲,佐藤和紀,堀田龍也
初等中等教育でのテスト採点業務において教員が行う手作業とその負担に関する調査に関する一考察
日本教育工学会研究報告集, Vol.20(1), pp.15-20,
2020年5月
板垣翔大,浅水智也,佐藤和紀,中川哲,安藤明伸,堀田龍也
AIについて体験的に学習した中学生のAIに対する理解度と意識の関係
情報処理学会・コンピュータと教育(CE)研究会, Vol.2020-CE-153, pp.1-7
2020年3月
佐藤和紀,三井一希,板垣翔大,礒川祐地,中川哲,堀田龍也
プログラミングによる問題解決を通してAIへの理解を深めるための小学校総合的な学習の時間の授業実践
日本教育メディア学会研究会論集, Vol.48, pp.36-43
和歌山大学附属小学校
2020年1月
浅井公太,大村徹,山内真紀,手塚和佳奈,佐藤和紀,高橋純
小学校の普通教室にプリンタ複合機を常設した際の教員の歩数と印刷時間の変化の分析
日本教育メディア学会研究会論集, Vol.48, pp.52-57
和歌山大学附属小学校
2020年1月
手塚和佳奈,佐藤和紀,山内真紀,高橋純
小学校の普通教室にプリンタ複合機を常設した際の教師のプリンタ複合機使用に関するモチベーションと依存度の分析
日本教育メディア学会研究会論集, Vol.48, pp.58-63
和歌山大学附属小学校
2020年1月
木島麻子,高橋純,佐藤和紀,渡邉光浩,佐藤正寿,堀田龍也
小学校段階の情報教育を目的とした情報テキスト改訂の開発手順
全日本教育工学研究協議会 第46回全国大会, pp.80-83
2020年11月
稲木健太郎,佐藤和紀,三井一希
台湾の公立学校における校内研修の事例報告:ICTを活用した指導力の向上を目指した校内研修と教育課程
全日本教育工学研究協議会 第46回全国大会, pp.204-207
2020年11月
三井一希,荒川詠美,鈴木美森,佐藤和紀,中川哲,堀田龍也
授業でChromebookを使い始めた児童が一定期間経過後に感じる学習の効果と課題
全日本教育工学研究協議会 第46回全国大会, pp.170-173
2020年11月
久川慶貴,佐藤和紀,高橋純,堀田龍也
キーボード入力スキルの向上とその要因に関する考察
全日本教育工学研究協議会 第46回全国大会, pp.92-95
2020年11月
手塚和佳奈,佐藤和紀,三井一希,堀田龍也
メディア・リテラシーの視点からみるコロナ禍以前の小学校における遠隔・オンライン教育の実践事例の検討
全日本教育工学研究協議会 第46回全国大会, pp.318-321
2020年11月
鈴木美森,佐藤和紀,三井一希,中川哲,山本朋弘,堀田龍也
プログラミング教育推進校における学習指導案の「本時の目標」に関する分析
全日本教育工学研究協議会 第46回全国大会, pp.104-107
2020年11月
池田彩乃,南條優,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也
小学生による家庭学習へのオンライン支援の試行
全日本教育工学研究協議会 第46回全国大会, pp.246-249
2020年11月
大久保紀一朗,佐藤和紀,八木澤史子,山本朋弘,荒木貴之,堀田龍也
オンライン朝の会・終わりの会の実施および参加や効果に対する保護者の意識に関する調査
日本教育メディア学会 第27回年次大会, pp.52-53
2020年10月
三井一希,吉田康祐,新井義広,細谷国右,中野生子,佐藤和紀
1人1台情報端末の持ち帰りによる夏季休業中の家庭学習の実践
日本教育メディア学会 第27回年次大会, pp.21-22
2020年10月
手塚和佳奈,佐藤和紀,三井一希,堀田龍也
メディア・リテラシーの視点からみるコロナ禍の小学校における遠隔・オンライン教育の実践事例の検討
日本教育メディア学会 第27回年次大会, pp.113-116
2020年10月
佐藤和紀,板垣翔大,佐藤正寿,赤坂真二,堀田龍也
人工知能を活用した下駄箱整理判定支援システムの小学校における試行的実践
日本教育工学会2020年秋季全国大会, pp.255-256
2020年9月
鈴木美森,佐藤和紀,三井一希,中川哲,山本朋弘,堀田龍也
プログラミング教育推進校の実践事例における学年と教科に着目した特徴分析
日本教育工学会2020年秋季全国大会, pp.313-314
2020年9月
手塚和佳奈,佐藤和紀,三井一希,中川哲,堀田龍也
教員養成学部の学生が児童によるICT活用を前提とした際に想定できる授業実践の調査
日本教育工学会2020年秋季全国大会, pp.167-168
2020年9月
三井一希,佐藤和紀,水谷年孝,戸田真志,松葉龍一,鈴木克明
タブレット端末を活用した授業実践に対する教師の捉え方に関する調査
日本教育工学会2020年秋季全国大会, pp.63-64
2020年9月
森下孟,村松浩幸,佐藤和紀,谷塚光典
信州大学教育学部におけるオンライン授業の体制づくりと運用評価
日本教育工学会2020年秋季全国大会, pp.47-48
2020年9月
柴田隆史,藤井彌智,山崎寛山,佐藤和紀,堀田龍也
学校でのタブレット端末の利用による生徒と保護者の健康面に対する意識の変化
日本デジタル教科書学会 第9回年次大会, 11C3, 2p
2020年8月
渡邉光浩,堀田雄大,佐藤和紀,椎井慎太郎,桑原浩二,手塚和佳奈,柴田隆史,堀田龍也
タブレットのソフトウェアキーボードを日常的に活用している学級への外付けキーボード導入時における実態調査
日本教育情報学会第36回年会, pp.296-297
2020年8月
佐藤和紀,板垣翔大,佐藤正寿,赤坂真二,堀田龍也
人工知能による画像認識を活用した下駄箱の靴の揃い方の判定支援システムの試作:若手教員急増時代の学級経営を支えるAI活用の基礎的研究
日本学級経営学会第2回研究大会, pp.8-9
上越教育大学
2020年3月
内田佳途,佐藤和紀,堀田龍也
「小学校教師の叱ること」に言及した書籍からみた著者の主張の違いに関する整理・分析
日本学級経営学会第2回研究大会, pp.2-3
上越教育大学
2020年3月
小杉奏,佐藤和紀,望月覚子,水谷年孝,堀田龍也
小学校教師が意識して実践しているヒドゥン・カリキュラムの予備調査
日本学級経営学会第2回研究大会, pp.6-7
上越教育大学
2020年3月
佐藤和紀,手塚和佳奈,堀田龍也
日本教育工学会における小学校のメディア・リテラシーに関する授業実践の整理・分析
日本教育工学会 2020年春季全国大会, pp.349-350
2020年2月
大久保紀一朗,佐藤和紀,槇誠司,堀田龍也
小学校第6学年における混成型テキストを読み解き意見文を作成する短時間学習の効果の検討
日本教育工学会 2020年春季全国大会, pp.243-244
2020年2月
礒川祐地,佐藤和紀,宮田明子,鈴木広則,山下尚子,清水雅之,堀田龍也
先行研究からみた小学校プログラミング教育に関する教科・単元の調査
日本教育工学会 2020年春季全国大会, pp.297-298
2020年2月
金川弘希,板垣翔大,佐藤和紀,竹内慎一,萩原丈博,堀田龍也
小学校第4学年理科「もののあたたまり方」における温度センサとプログラミングを取り入れた授業の開発
日本教育工学会 2020年春季全国大会, pp.405-406,
2020年2月
小永井洸樹,社浦竜太,佐藤和紀,水谷年孝
小学校教員のHSPに関する意識調査
日本学校メンタルヘルス学会第23回大会, 2p
就実大学
2020年2月
2019年(70件)
Kiichiro OKUBO,Kazunori SATO,Yuichi WADA,Kazuyuki ASAI,Shunichi KUBO,Tatsuya HORITA
Study of Effective Teaching Method of Manga Reading Based on the Reading Comprehension Process
International Journal of Learning Technologies and Learning Environments (IJLTLE) , Vol.2, No.2, pp.54-66
2019年12月
山崎寛山,佐藤和紀,柴田隆史
英文の強勢位置を立体的に表示する教材を用いた音読指導の実践と評価
Practice and Evaluation of Reading Aloud in English Class using Stereoscopic 3D Educational Material for Recognizing Intonations of English Sentences
日本教育工学会論文誌, Vol.43, Suppl., pp.117-120
2020年12月
八木澤史子,佐藤和紀,堀田龍也
1人1台端末を活用した小学校の授業における教師の教授行動の分析
Analysis of the Teachers’ Teaching behavior of 1-to-1 Elementary Education Classes
日本教育工学会論文誌, Vol.43, Suppl., pp.41-44
2020年12月
柴田隆史,佐藤和紀,堀田龍也
教室でのタブレット端末利用における課題と児童の疲労に関する調査
Survey on Issues in using Tablet Computers in Classrooms and Physical Fatigue among Elementary School Students
人間工学,Vol. 55,No.5,pp.212-221
2019年10月
安里基子,佐藤和紀,高橋純
教員養成課程の学生に情報モラル指導法に関する指導を行う際の留意点の検討
A Study in Points of Teaching Instruction Method of Information Ethics for Students in School Teachers Training Course
教育メディア研究,Vol.26,No.1,pp.21-30
2019年9月
堀田龍也,佐藤和紀
日本の初等中等教育における情報リテラシーに関する教育の動向と課題
Trends and Issues of Information Literacy Education on Primary and Secondary Education in Japan
通信ソサイエティマガジン B-plus,Vol.50,pp.117-125
2019年6月
後藤心平,佐藤和紀,齋藤玲,堀田龍也
ラジオ局による高校生を対象としたメディア・リテラシー育成プログラムの再検討と評価
Reconsidering and Evaluation of Media Literacy Training Program for High School Students by Radio Stations
教育メディア研究,Vol.25,No.2,pp.13-28
2019年3月
渡邉光浩,翟婧璇,佐藤和紀,堀田龍也
短大生の日本語キーボード入力スキルの実態把握と支援システムに求められる要件の検討
Fact-Finding Survey on Japanese Keyboard Skills of College Students and Study Requirement for Support System
鹿児島女子短期大学紀要,No.56,pp.87-92
2019年2月
佐藤和紀
日本の教育課程におけるメディア・リテラシー教育
Media Literacy Education in Course of Study at School in Japan
第7回日中教育工学フォーラム,寧夏大学
2019年7月
堀田龍也,赤坂真二,谷和樹,佐藤和紀
先生の先生が集中討議!子どもも教師も元気になる「これからの教室」のつくりかた:教育技術・学級経営・ICT教育 新しい時代のグランドデザイン
学芸みらい社
2019年10月
堀田龍也,佐藤和紀 監修
危険から身を守る (2) NHKスマホ・リアル・ストーリー
NHKスマホ・リアル・ストーリー制作班
岩崎書店
2019年9月
佐藤和紀
第8章 学習指導案の作成
高橋純 編著,教師のための教育学シリーズ 『第7巻 教育方法とカリキュラム・マネジメント』
学文社
2019年9月
堀田龍也,高橋純,佐藤和紀 監修
授業をもっとわかりやすくしたい若手の先生のためのお役立ちマガジン Hot Edu Growing Vol.2
株式会社エルモ社
2019年9月
堀田龍也,高橋純,佐藤和紀 監修
授業をもっとわかりやすくしたい若手の先生のためのお役立ちマガジン Hot Edu Growing Vol.1
株式会社エルモ社
2019年7月
堀田龍也,高橋純,佐藤和紀 監修
実物投影機授業演習パッケージ
株式会社エルモ社
2019年6月
霜田光一,森本信也 代表,編集委員
文部科学省検定済教科書 みんなと学ぶ小学校理科(3−6年)
学校図書
2019年4月
堀田龍也,佐藤和紀 編著
情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術
三省堂
2019年3月
堀田龍也,佐藤和紀 監修
MESHではじめる プログラミング教育 実践DVDブック
NHKエデュケーショナル・ソニービジネスソリューション株式会社
2019年4月
久保田善彦,佐藤和紀 監修
plusプログラミングシリーズ こくりの本
日販コンピュータテクノロジイ株式会社
2019年3月
久保田善彦,佐藤和紀 監修
plusプログラミングシリーズ はじめてのスクラッチプログラミング
日販コンピュータテクノロジイ株式会社
2019年3月
佐藤和紀
教員養成段階におけるメディア・リテラシーの育成:メディア・リテラシー教材と教育技術の関係に着目して
学習情報研究 ,2019年9月号,pp.20-21
学習ソフトウェア情報研究センター
2019年9月
佐藤和紀
2020年に向けてICT環境を整備し,児童生徒の情報活用能力を育成する
学校運営, 2019年7月号, No.696, pp.10-13
全国公立学校教頭会
2019年4月
佐藤和紀
新学年に向けて:中学校進学を見据えて,いまなにをすべきか
ドラゼミ
小学館
2019年3月
佐藤和紀
プログラミング教育に関する授業実践と授業実践を取り巻く環境・課題
一般社団法人 初等教育研究会 2018年度学習公開・初等教育研究会,p.217
筑波大学附属小学校
2019年2月
佐藤和紀,山口眞希,浅井和行,後藤康志ほか
課題研究Ⅳ:「メディア・リテラシー教育の新しい展開」
教育メディア研究,Vol.25,No.2,p.59
日本教育メディア学会
2019年3月
中尾教子,福山創,泰山裕,佐藤和紀,堀田龍也
情報活用能力の育成に係る校内指標の作成に関する調査 -小学校2校に対するインタビュー調査から-
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(5),pp.197-204
東洋英和女学院大学
2019年12月
板垣翔大,浅水智也,佐藤和紀,中川哲,安藤明伸,堀田龍也
プログラミングによる問題解決を通してAIへの理解を深める中学校技術科の授業開発と実践
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(5),pp.129-136
東洋英和女学院大学
2019年12月
佐藤和紀,泰山裕,楠本誠,大本秀一,堀田龍也
ICT研修ファシリテーター養成講座における 学習観と研修設計の関係に着目した分析
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(2),pp.31-38
鹿児島大学
2019年5月
山本朋弘,佐藤和紀,礒川祐地,遠藤みなみ,堀田龍也
IoT教材を用いた授業を体験した大学生の小学校プログラミングへの理解深化に関する一考察
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(2),pp.159-166
鹿児島大学
2019年5月
礒川祐地,佐藤和紀,山本朋弘,遠藤みなみ,堀田龍也
IoT教材を活用した小学校プログラミング教育の講義に対する大学生の意識分析
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(2),pp.143-151
鹿児島大学
2019年5月
新田梨乃,佐藤和紀,鈴木美森,吉野真理子,堀田龍也
児童生徒が情報モラルの自己評価をするための検定教材の改善に関する教員・学生に対する意識調査
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(2),pp.259-264
鹿児島大学
2019年5月
板垣翔大,佐藤和紀,中川哲,礒川祐地,山本朋弘,中野博幸,久保田善彦,堀田龍也
micro:bitが配布された小学校200校を対象としたプログラミング教育の実施状況に関する調査
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(2),pp.135-142
鹿児島大学
2019年5月
荒川詠美,手塚和佳奈,佐藤和紀,泰山裕,堀田龍也
平成29年告示小学校学習指導要領解説国語編における情報活用能力に関する記述の整理の試み
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(2),pp.179-186
鹿児島大学
2019年5月
佐藤和紀,荒川詠美,新田梨乃,遠藤みなみ,山内市代,高橋純,堀田龍也
教員養成段階における実物投影機を活用した授業演習パッケージの開発
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(1),pp.89-94
福井大学
2019年3月
遠藤みなみ,佐藤和紀,荒川詠美,山内市代,高橋純,堀田龍也
教員養成学部学生の実物投影機を活用した授業の受講・教授経験に関する実態調査
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(1),pp.411-417
福井大学
2019年3月
新田梨乃,佐藤和紀,山内市代,高橋純,堀田龍也
教員養成段階において学生が実物投影機を活用した際の模擬授業の特徴
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(1),pp.403-410
福井大学
2019年3月
福井美有,佐藤和紀,堀田龍也
教員養成学部学生における授業観察に関する視点の検討:小学校6年生算数科の授業観察を通して
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(1),pp.387-394
福井大学
2019年3月
池ノ谷智紀,佐藤和紀,菅原弘一,伊藤敏子,堀田龍也
地震災害時の通信手段の複線化に有効なICTメディアの検討:小学校の校長経験者への調査から
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(1),pp.277-284
福井大学
2019年3月
礒川祐地,佐藤和紀,久保田善彦,堀田龍也
小学校教師が必要とする「電気の性質とその利用」の単元におけるプログラミング教材の検討
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(1),pp.477-484
福井大学
2019年3月
吉村燦我,佐藤和紀,堀田龍也
小学校管理職の視点から見た教員のICT活用指導力の校務への実用性及び校務の効率化との関連の検討
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(1),pp.375-380
福井大学
2019年3月
中川哲,佐藤和紀,齋藤玲,堀田龍也
筆答テストの採点業務を支援するシステムの開発と効果に関する検討:学生による採点実験の報告
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(1),pp.455-462
福井大学
2019年3月
大久保紀一朗,佐藤和紀,堀田龍也
拡大図や縮図の作図手順の検討にプログラミングを取り入れた学習効果
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(1),pp.471-476
福井大学
2019年3月
小池翔太,中川哲,佐藤和紀
小学校外国語活動の「話すこと」領域におけるプログラミング体験を導入した授業開発の試み
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(1),pp.543-548
福井大学
2019年3月
板垣翔大,礒川祐地,佐藤和紀,萩原丈博,竹内慎一,堀田龍也
小学校高学年のプログラミング学習における学習形態と難易度別の所要時間の関係
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(1),pp.569-576
福井大学
2019年3月
中野博幸,清水雅之,酒井悟,石口昇,水谷年孝,中川哲,清水雄次郎,佐藤和紀
小学校プログラミング教育の授業実践からみたプログラミング教材の特性の検討
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(1),pp.557-562
福井大学
2019年3月
三井一希,佐藤和紀,萩原丈博,堀田龍也
総合的な学習の時間「福祉分野」における探究のサイクルに位置付けたプログラミング教育の実践
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(1),pp.39-42
福井大学
2019年3月
渡邉光浩,翟婧璇,佐藤和紀,堀田龍也
小学生向け日本語キーボード入力学習システムへの関心についての大学生を対象とした調査
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(1),pp.237-242
福井大学
2019年3月
安里基子,横溝卓也,佐藤和紀,高橋純
「整理・分析」を習得するためのワークシートにおける児童の記述の特徴の分析
日本教育工学会研究報告集,Vol.19(1),pp.697-702
福井大学
2019年3月
青柳咲紀,佐藤和紀,堀田龍也
小学校高学年の児童におけるタブレット端末を用いた写真撮影の知識・技能と写真撮影の経験による関係性の検討
日本教育メディア学会研究報告集,Vol.46(1),pp.11-18
福井大学
2019年3月
手塚和佳奈,佐藤和紀,堀田龍也
メディア・リテラシーに関する査読論文の引用動向に関する調査
日本教育メディア学会研究報告集,Vol.46(1),pp.71-76
福井大学
2019年3月
鈴木美森,礒川祐地,佐藤和紀,山本朋弘,堀田龍也
小学校におけるプログラミング教材の販売実績の推移とその背景の関連及び考察
日本教育メディア学会研究報告集,Vol.46(1),pp.41-48
福井大学
2019年3月
佐藤和紀
2010年代の教育メディアを活用した授業実践
日本教育メディア学会第25回年次大会講演論文集(シンポジウム) ,pp.16
徳島文理大学
2019年11月
佐藤和紀,手塚和佳奈,堀田龍也
メディア・リテラシー教育の実践における教育メディアの活用に関する考察
日本教育メディア学会第25回年次大会講演論文集(課題研究),pp.82−85
徳島文理大学
2019年11月
野澤博孝,山内真紀,佐藤和紀,高橋純
普通教室にプリンタ複合機を常設したときの変化や効果の検討
全日本教育工学研究協議会第45回全国大会 ,pp.XX-XX
2019年10月
木島麻子,高橋純,佐藤和紀,渡邉光浩,佐藤正寿,堀田龍也
小学校段階の情報教育を目的としたテキストの改訂に対する調査結果
全日本教育工学研究協議会第45回全国大会 ,pp.XX-XX
2019年10月
小池翔太,佐藤和紀,萩原丈博,竹内慎一,堀田龍也
地域の飲食店の課題をIoT型プログラミングツールで解決する小学校の総合的な学習の時間のカリキュラム開発
全日本教育工学研究協議会第45回全国大会 ,pp.XX-XX
2019年10月
山崎寛山,柴田隆史,佐藤和紀
小学生向けのリーフレット作成を通した中学生の情報モラルに対する意識の向上
全日本教育工学研究協議会第45回全国大会 ,pp.XX-XX
2019年10月
西田光昭,西浦友章,佐藤和紀,高橋純,堀田龍也
情報モラル指導体系の変化に合わせた指導教材の変化
全日本教育工学研究協議会第45回全国大会 ,pp.XX-XX
2019年10月
相場奨太,佐藤和紀
micro:bitとタブレット端末が一人1セットある学習環境におけるプログラミング教育の学習効果の検討:小学校理科 第6学年「電気の利用」の単元を事例として
全日本教育工学研究協議会第45回全国大会 ,pp.XX-XX
2019年10月
佐藤和紀,小柳和喜雄,堀田龍也
小学校教師のライフステージからみたメディア・リテラシーの知識獲得段階に関する考察
日本教育工学会第35回全国大会:397-398
2019年9月
八木澤史子,佐藤和紀,堀田龍也
1人1台端末を活用した小学校の授業における教師の発話の特徴
日本教育工学会第35回全国大会:49-50
2019年9月
三井一希,佐藤和紀,萩原丈博,竹内慎一,堀田龍也
STEAM教育を目指した小学校図画工作科におけるプログラミング教育の授業開発と実践
日本デジタル教科書学会第8回年次大会講演論文集:9-10
2019年8月
手塚和佳奈,遠藤みなみ,佐藤和紀,堀田龍也
平成27年度版小学校国語科教科書において高学年で育成が期待されるメディア・リテラシーの検討
日本デジタル教科書学会第8回年次大会講演論文集:73-74
2019年8月
鈴木美森,佐藤和紀,堀田龍也
小学校段階におけるプログラミング教育の教材およびツールの特性と機器の関連性
日本デジタル教科書学会第8回年次大会講演論文集:65-66
2019年8月
柴田隆史,藤井彌智,山崎寛山,佐藤和紀,堀田龍也
学校でのタブレット端末利用に伴う生徒の健康面に対する意識変化
日本デジタル教科書学会第8回年次大会講演論文集:5-6
2019年8月
礒川祐地,佐藤和紀,清水雅之,堀田龍也
小学校プログラミング教育における実践研究の動向に関する調査研究
日本デジタル教科書学会第8回年次大会講演論文集:13-14
2019年8月
2018年(51件)
佐藤和紀
小学校教師によるメディア・リテラシーの授業実践の支援に関する研究
Study on Supporting Teaching Practice of Media Literacy by Elementary School Teachers
博士学位論文,177ページ,東北大学大学院情報科学研究科人間社会情報科学専攻
2018年3月
Kazunori SATO,Ryo SAITO,Tatsuya HORITA
The Effects of Continuation of Media Literacy Lessons, Media Experience, and Teaching Experience Toward Elementary School Teachers Media Literacy
Journal of Educational Technology Research, Vol.41, pp.13-24
2018年12月
仲間妙,佐藤和紀,梶本佳照,磯崎ひろみ,高橋純
小学生向け漢字ドリル指導法を教員志望学生が学ぶための講義パッケージの開発
Development of a Lecture for Students of Teacher Training Course to Teach Kanji Using Kanji-workbook for Elementary School Students
日本教育工学会論文誌, Vol.42, Suppl, pp.125-128
2018年12月
高橋純,佐藤和紀,大村龍太郎
教員養成における汎用のSNSを活用した模擬授業演習の試み
Attempt of Simulated Lesson Exercise Utilizing General-Purpose SNS in Teacher Training
日本教育工学会論文誌, Vol.42, Suppl, pp.97-100
2018年12月
三井一希,八代一浩,水越一貴,佐藤和紀,萩原丈博,竹内慎一,堀田龍也
小学校のプログラミング教育における学習状況の共有化ツール活用の効果
Effect of Using a Tool to Share Learning Status in Programming Education in Elementary School
コンピュータ&エデュケーション, Vol.45, pp.79-84
2018年12月
佐藤和紀,齋藤玲,堀田龍也
メディア・リテラシー教育実践の継続,メディア接触,教師経験が小学校教師のメディア・リテラシーに与える影響
The Effects of Continuation of Media Literacy Lessons, Media Experience, and Teaching Experience Toward Elementary School Teacher's Media Literacy
日本教育工学会論文誌, Vol.42, No.1, pp.43-53
2018年7月
荒木貴之,板垣翔大,齋藤玲,佐藤和紀,堀田龍也
プログラミング教育の経験に対する学習者の振り返りの分析
Analysis of Effects in Programming Education at Elementary School through Reflection by Learners
教育システム情報学会論文誌, Vol.35, No.2, pp.233-238
2018年5月
佐藤和紀
プログラミング教育が理科の資質・能力に及ぼす学習効果の探索的検討
Exploratory Examination of the Learning Effects of Programming Education On Qualification & Ability in Science
理科の教育, Vol.787, pp.17-20
2018年2月
Takashi SHIBATA,Kazunori SATO,Shota ITAGAKI,Masayuki TSUNEKAWA,Shuboh TAYA,Tatsuya HORITA
Effects of anti-glare film on tablet usability by elementary school students.
IEA 2018 20th CONGRESS, The International Ergonomics Association (IEA)
2018年8月
Kiichiro OKUBO,Kazunori SATO,Yuichi WADA,Kazuyuki ASAI,Shunichi KUBO,Tatsuya HORITA
Study of Manga Reading Comprehension and Teaching Methods for Manga Reading.
7th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments LTLE2018,pp.209-214
2018年7月
柴田隆史,堀田龍也,佐藤和紀
小学校のタブレット端末利用に関する人間工学的研究
一般財団法人第一生命財団調査研究報告書,全47頁
2018年5月
堀田龍也,佐藤和紀
教授・学習を成立させる教材・教具
原清治,春日井敏之,森田真樹,篠原正典監修,荒木寿友,篠原正典編著,『教育の方法と技術』新しい教職教育講座 教職教育編 10,pp.169-188
ミネルヴァ書房
2018年3月
佐藤和紀
新学習指導要領における情報モラル教育
堀田龍也,西田光昭編著,だれもが実践できるネットモラル・セキュリティ,pp.182-183
三省堂
2018年1月
佐藤和紀
小学校におけるプログラミング教育
月刊「教員養成セミナー」
時事通信出版局
2018年11月
佐藤和紀
学習規律とタブレット端末の活用
学習情報研究,2018年7月号,pp.8-9
学習ソフトウェア情報研究センター
2018年7月
佐藤和紀
プログラミング教育 はじめの一步
小学算数通信「coMpass(コンパス)」,2018年春号,pp.6-8
教育出版
2018年4月
佐藤和紀
情報活用能力の基礎:小学校段階でICT技能をどのように育成するか
学校とICT,2018年4月号,pp.22-26
Sky株式会社
2018年4月
山口眞希,佐藤和紀,中橋雄
体験と授業の往復からSNSに関するメディア・リテラシーを育成する
視聴覚教育,Vol.844,pp.6-9
日本視聴覚教育協会
2018年1月
佐藤和紀,山口眞希,後藤心平,後藤康志ほか
課題研究Ⅳ:「メディア・リテラシー教育の新しい展開」
教育メディア研究,Vol.24(2),pp.69-70
日本教育メディア学会
2018年3月
礒川祐地,佐藤和紀,萩原丈博,竹内慎一,堀田龍也
プログラミング学習における児童の学年の違いによる学習進度の比較
日本教育工学会研究報告集,Vol.18(5),pp.159-166
早稲田大学
2018年12月
遠藤みなみ,手塚和佳奈,佐藤和紀,堀田龍也
教員養成学部学生の学校放送番組の視聴の違いによるメディア・リテラシーの定義の解釈に関する考察
日本教育工学会研究報告集,Vol.18(5),pp.319-326
早稲田大学
2018年12月
手塚和佳奈,遠藤みなみ,佐藤和紀,堀田龍也
メディア・リテラシーの受講経験の有無による学校放送番組の視聴が及ぼす影響の検討
日本教育工学会研究報告集,Vol.18(4),pp.153-158
日本福祉大学
2018年10月
新田梨乃,佐藤和紀,遠藤みなみ,杉山葵,吉野真理子,堀田龍也
教員養成大学の学生による情報モラル動画教材の内容における類型化
日本教育工学会研究報告集,Vol.18(4),pp.27-34
日本福祉大学
2018年10月
八木澤史子,佐藤和紀,堀田龍也
小学校の授業における1人1台端末の活用場面での教師の発言と行動の分析
日本教育工学会研究報告集,Vol.18(2),pp.173-180
関西大学
2018年5月
遠藤みなみ,安里基子,佐藤和紀,高橋純,堀田龍也
1人1台タブレット端末を活用した授業における授業過程・授業形態に応じた教師の発話内容の特徴を検討した事例研究
日本教育工学会研究報告集,Vol.18(2),pp.181-188
関西大学
2018年5月
中川哲,佐藤和紀,齋藤玲,堀田龍也
筆記試験の採点業務を支援するシステムによる教員の負担軽減に関する検討
日本教育工学会研究報告集,Vol.18(2),pp.223-230
関西大学
2018年5月
田中雅也,水谷年孝,佐藤和紀,高橋純,堀田龍也
中学校において学校全体で授業改善に取り組むための教育課程及び教育方法上の工夫
日本教育工学会研究報告集,Vol.18(1),pp537-542
創価大学
2018年3月
久川慶貴,水谷年孝,佐藤和紀,高橋純,堀田龍也
学校研究の継続や普及のための教育課程及び教育方法の工夫
日本教育工学会研究報告集,Vol.18(1),pp.523-528
創価大学
2018年3月
遠藤みなみ,安里基子,佐藤和紀,高橋純,堀田龍也
タブレット端末を活用した小学校授業における教師の発話の特徴の検討
日本教育工学会研究報告集,Vol.18(1),pp.241-246
創価大学
2018年3月
新田梨乃,佐藤和紀,高橋純,吉野真理子,堀田龍也
情報活用能力の体系表に基づいた情報モラル教材の教員による分類
日本教育メディア学会研究会論集,Vol.44,pp.35-42
創価大学
2018年3月
柴田隆史,藤井彌智,山崎寛山,佐藤和紀,堀田龍也
学校でのICT導入に伴う健康面に関する意識
日本人間工学会関東支部第48回大会,pp.86-87
神奈川大学
2018年11月
佐藤和紀,堀田龍也
教師のメディア・リテラシーの授業設計を支援するための授業実践研究に関する傾向分析
日本教育メディア学会第25回年次大会,pp.82-85
鹿児島大学
2018年11月
渡邉光浩,翟婧璇,佐藤和紀,堀田龍也
大学生による小学生向け日本語キーボード入力学習システム「キーボー島アドベンチャー」の評価
日本教育メディア学会第25回年次大会,pp.46-47
鹿児島大学
2018年11月
横溝卓也,安里基子,佐藤和紀,高橋純
小学校段階におけるICT機器の基本的な操作技能に係るカリキュラム表の開発
全日本教育工学会研究協議会第44回全国大会 ,pp.B-1-3
カルッツかわさき
2018年11月
武野結基,高橋純,佐藤和紀
学習過程における「情報の収集」の詳細化:国語科「書くこと」での新聞を書く活動の実践を通して
全日本教育工学会研究協議会第44回全国大会 ,pp.J-3-14
カルッツかわさき
2018年11月
小池翔太,佐藤和紀,萩原丈博,竹内慎一,堀田龍也
ブロック型言語のプログラミング教材を体験した児童が IoT 型プログラミングツールに出会った際の特徴
全日本教育工学会研究協議会第44回全国大会 ,pp.A-2-5
カルッツかわさき
2018年11月
礒川祐地,佐藤和紀,萩原丈博,竹内慎一,堀田龍也
プログラミング学習における学習形態が学習進度に及ぼす影響:高校生を対象としたワークショップの事例から
全日本教育工学会研究協議会第44回全国大会 ,pp.A-2-8
カルッツかわさき
2018年11月
佐藤和紀,小柳和喜雄,堀田龍也
教師のライフステージからみたメディア・リテラシーの知識獲得段階に関する考察
日本教育工学会第34回全国大会 ,pp.883-884
東北大学
2018年9月
中川哲,佐藤和紀,齋藤玲,堀田龍也
筆記試験の採点業務を支援するシステムによる小学校における教員の負担軽減に関する検討
日本教育工学会第34回全国大会 ,pp.777-778
東北大学
2018年9月
大久保紀一朗,佐藤和紀,堀田龍也
小学校第6学年の国語科におけるワープロソフトで書くことの学習効果の検討
日本教育工学会第34回全国大会 ,pp.809-810
東北大学
2018年9月
齋藤玲,佐藤和紀,荒木貴之,板垣翔大,菅原弘一,新国圭祐,堀田龍也,邑本俊亮
小学生が持つテスト態度を基底する社会認知的要因:知能観と失敗観に着目して
日本教育工学会第34回全国大会 ,pp.643-646
東北大学
2018年9月
遠藤みなみ,手塚和佳奈,佐藤和紀,堀田龍也
教員養成課程において視聴するメディア・リテラシーの 学校放送番組の違いによる意識の差に関する考察
日本教育工学会第34回全国大会 ,pp.726-727
東北大学
2018年9月
高橋純,佐藤和紀,横溝卓也,水谷年孝,安里基子,青木栄太,清水悦幸
児童が学習過程を身につけるための学習シールの活用
日本教育工学会第34回全国大会 ,pp.765-766
東北大学
2018年9月
安里基子,横溝卓也,佐藤和紀,高橋純
「情報の収集」を習得するためのワークシートにおける児童の記述の特徴の分析
日本教育工学会第34回全国大会 ,pp.755-756
東北大学
2018年9月
中橋雄,宇治橋祐之,浅井和行,佐藤和紀,藤城裕之,古田尚麿
SIG-08の取り組みとSIGセッションの概要
日本教育工学会第34回全国大会 ,pp.17-18
東北大学
2018年9月
大井雄平,阪東哲也,社浦竜太,佐藤和紀
発達障害児に向けた ICT 機器の活用状況に関する実態調査
日本特殊教育学会第56回大会 ,pp.XX-XX
大阪国際会議場
2018年9月
三井一希,佐藤和紀,萩原丈博,竹内慎一,堀田龍也
IoTブロックを活用したプログラミング教育の試行
日本デジタル教科書学会第7回年次大会講演論文集:27-28
富山大学
2018年8月
佐藤和紀,礒川祐地,萩原丈博,竹内慎一,堀田龍也
IoTブロックを活用したプログラミング教育の実践構想に関する分類
日本デジタル教科書学会第7回年次大会講演論文集:5-6
富山大学
2018年8月
木村明憲,森下誠太,佐藤和紀
情報活用の実践力を育成するための情報ハンドブックデジタルの開発
日本デジタル教科書学会第7回年次大会講演論文集:23-24
富山大学
2018年8月
柴田隆史,佐藤和紀,板垣翔大,恒川雅行,田谷周望,堀田龍也
小学校でのタブレット端末利用におけるアンチグレアフィルムの効果
日本人間工学会第59回大会講演集 ,pp.XX-XX
宮城学院女子大学
2018年6月
2017年(41件)
佐藤和紀,高橋純,安里基子,齋藤玲,吉野真理子,堀田龍也
教員養成大学における情報モラル教育の講義の実践と評価:ワークシートと学年の違いによる授業設計への自信の変化に着目して
Evaluating Lectures Concerning Information Ethics in Teachers College: Learner’s Confidence toward Creating Lesson Plans:Perspectives from Improving Learner's Confidence toward Designing Lessens by Worksheet and Grade
日本教育工学会論文誌,Vol.41,Suppl,pp.41-44
2017年12月
槇誠司,佐藤和紀,板垣翔大,齋藤玲,堀田龍也
小学校第5学年児童に対する短時間グラフ解釈学習の効果検証
Effect Inspection of the Learning to Read and Understand a Graph for Fifth Graders in a Short Time
日本教育工学会論文誌,Vol.41,Suppl,pp.45-48
2017年12月
中橋雄,山口眞希,佐藤和紀
SNSの交流で生じた現象を題材とするメディア・リテラシー教育の単元開発
Development of a Media Literacy Education Unit on Phenomena Arising from SNS-based Interactions
教育メディア研究,Vol.24,No.1,pp.1-12
2017年10月
Takashi SHIBATA,Kazunori SATO,Ryohei IKEJIRI
Generating Questions for Inquiry-based Learning of History in Elementary Schools by Using Stereoscopic 3D Images
IEICE Transactions on Electronics,Vol. E100.C(2017), pp.1012−1020
2017年7月
深見友紀子,佐藤和紀,森谷直美,中平勝子,堀田龍也
小学校音楽科リコーダー学習における一人1台端末を活用した家庭学習が技能に及ぼす効果
Effect of work at home on Playing Skill Development Utilizing One Terminal Per Person for an Elementary School Recorder Lesson
日本教育工学会論文誌,Vol.41,No.1,pp.89-96
2017年5月
瀬戸崎典夫,佐藤和紀
平和教育実践における全天球パノラマVR教材の効果的な活用に関する検討
Examination of the Effective Use of Spherical Panorama VR Learning Material in a Practice Class of Peace Education
教育メディア研究,Vol.23,No.2,pp.15-24
2017年3月
後藤心平,佐藤和紀,齋藤玲,堀田龍也
高校生のメディア・リテラシー育成のためのラジオ番組制作体験カリキュラムの開発と評価
Development and Evaluation of the Radio Program Production Experience Curriculum for Upbringing Media Literacy of the High School Student
教育メディア研究,Vol.23,No.2,pp.107-118
2017年3月
Takashi SHIBATA,Kazunori SATO,Tatsuya HORITA
Tablet Use in Elementary Schools from Ergonomic Aspect
The 24rd International Display Workshops
2017年12月
Ryo SAITO,Keiyu NIIKUNI,Koichi SUGAWARA,Kazunori SATO,Tatsuya HORITA,Toshiaki MURAMOTO
Comparing the Effects of Retrieval-based and Elaboration-based Learning in Primary Schools: Influences of Final Tests and Scaffolding
Psychonomic Society 2017. p.254
2017年11月
Takayuki ARAKI,Shota ITAGAKI,Ryo SAITO,Kazunori SATO,Tatsuya HORITA
Long-Term Effects of Computer Programming Education in Elementary Schools in Japan: A Questionnaire and Interview Study
International Conference for Media in Education 2017,pp.1-6
2017年8月
Takashi SHIBATA,Kazunori SATO,Tatsuya HORITA
Usability of and Physical Fatigue from Tablets among Elementary School Students
20th Annual Applied Ergonomics Conference, Poster Presentation
2017年3月
Takashi SHIBATA,Kazunori SATO,Yoshiki ISHIHARA,Ryohei IKEJIRI
Utilization of Stereoscopic 3D Images in Elementary School Social Studies Classes
Stereoscopic Displays and Applications XXVIII, pp. 167-172(6)
2017年1月
佐藤和紀
理科実験の流れをフローチャートで理解する,効果的な掃除の方法を考えよう
黒上晴夫,堀田龍也編著,プログラミング教育導入の前に知っておきたい思考のアイディア (教育技術ムック)
小学館
2017年7月
佐藤和紀
第9章 メディア・リテラシー教育に関する教師教育
中橋雄編著,メディア・リテラシー教育〜ソーシャルメディア時代の実践と学び,pp.157-174
北樹出版
2017年3月
佐藤和紀
SNSを知の交流に活かすメディア・リテラシー教育
学習情報研究,2017年11月号,pp.20-21
学習ソフトウェア情報研究センター
2017年11月
佐藤和紀
小学校におけるプログラミング教育の授業実践:理科と学級活動の事例から
『教育研究』,2017年10月号,pp.53-43
筑波大学附属小学校一般財団法人 初等教育研究会
2017年10月
佐藤和紀
SNSのメディア特性を理解する情報モラル教育:東日本大震災におけるメディアの役割を通して
学習情報研究,2017年9月号,pp.26-29
学習ソフトウェア情報研究センター
2017年9月
佐藤和紀
知っておくと安心! 学校で起こるタブレット端末のトラブルとその対処法
東書Eネット,全8ページ
東京書籍
2017年9月
佐藤和紀
タブレット端末を活用したメディア表現
学習情報研究,2017年別冊版,pp.28-29
学習ソフトウェア情報研究センター
2017年5月
鈴木栄幸,久保田善彦,舟生日出男,佐藤和紀,中垣眞紀,土屋利恵子
協働から個の思考を深める学習モデル 実証研究レポート~主体的・対話的で深い学びを実現するためのICT活用と評価の実践~
ベネッセ教育総合研究所,http://berd.benesse.jp/up_images/research/jissho-report_201705_all.pdf
2017年5月
宇治橋祐之,村野井均,中橋雄,西光一,森田塁,佐藤和紀,中村純子
課題研究Ⅳ:「メディア・リテラシーにかかわる授業づくりと番組作り」
教育メディア研究,Vol.23,No.2,p.127
日本教育メディア学会
2017年3月
佐藤和紀,荒木貴之,板垣翔大,斎藤 玲,堀田龍也
小学校理科におけるプログラミング教育の効果の分析:第5学年「ふりこのきまり」を事例として
日本教育工学会研究報告集,Vol.17(4),pp.115-120
明石工業高等専門学校
2017年10月
安里基子,佐藤和紀,高橋純,吉野真理子,堀田龍也
教員養成課程における学生の情報モラル指導に関する意識の調査と講義において特に扱うべき学習事項の提案
日本教育工学会研究報告集,Vol.17(4),pp.153-158
明石工業高等専門学校
2017年10月
堀田龍也,板垣翔大,齋藤玲,佐藤和紀,高橋純,片山敏郎
タブレット端末を日常的に活用している学校における児童の意識に関する調査
日本教育工学会研究報告集,Vol.17(2)
広島市立大学
2017年5月
荒木貴之,板垣翔大,齋藤玲,佐藤和紀,堀田龍也
思考スキルに着目した小学校におけるプログラミング教育の効果の分析
教育システム情報学会特集論文研究会,Vol.31(7),pp.195-202
北九州市立大学
2017年3月
相場奨太,佐藤和紀,堀田龍也,谷和樹
ルーブリックを用いた自己評価による学習効果:小学校における新聞作り活動を事例として
日本教育工学会研究報告集,Vol.17(1),pp.489-496
信州大学
2017年3月
杉山葵,佐藤和紀,田代直幸
理科教育における日常生活についての研究動向
日本理科教育学会第63回東海支部大会報告集
2017年12月
鈴木真理,佐藤和紀,杉山葵,杉山実咲,堀田龍也,鈴木広則
プログラミング教育用ソフトウェアのデモが教員養成課程の学生のプログラミング教育に関する意識に及ぼす影響
全日本教育工学研究協議会第43回全国大会
和歌山県民文化会館
2017年11月
久川慶貴,水谷年孝,佐藤和紀,高橋純,堀田龍也
学習規律の徹底とICTの有効活用を土台とした授業実践の広まりと深まりの要因
全日本教育工学研究協議会第43回全国大会
和歌山県民文化会館
2017年11月
福山創,佐藤和紀,高橋純
探究的な学びにおける情報手段を適切に活用した学習括動の検討:まとめ・表現の過程に注目して
全日本教育工学研究協議会第43回全国大会
和歌山県民文化会館
2017年11月
仲間妙,佐藤和紀,梶本佳照,磯崎ひろみ,高橋純
教員養成大学におけて小学生向け漢字ドリル指導法を学ぶための講義パッケージの開発
全日本教育工学研究協議会第43回全国大会
和歌山県民文化会館
2017年11月
星野麻衣,川端咲子,佐藤和紀,高橋純
新学習指導要領に対応したICT活用の実践事例の分析
全日本教育工学研究協議会第43回全国大会
和歌山県民文化会館
2017年11月
山﨑寛山,佐藤和紀,星野純奈,須藤瑞月,柴田隆史
中学校の英語授業における3D表示を用いた教材の活用
全日本教育工学研究協議会第43回全国大会
和歌山県民文化会館
2017年11月
後藤心平,佐藤和紀,堀田龍也
高校生を対象としたラジオ局におけるメディア・リテラシー育成プログラムの改善およびその実践の教育効果
日本教育メディア学会第24回年次大会,pp.99-102
茨城大学
2017年10月
荒木貴之,佐藤和紀,堀田龍也
国際バカロレアにおけるアクティブ・ラーニングの実践と評価
日本教育メディア学会第24回年次大会,pp.63-66
茨城大学
2017年10月
柴田隆史,佐藤和紀
小学校における3D撮影を通した立体表現の学び
日本教育メディア学会第24回年次大会,pp.129-130
茨城大学
2017年10月
佐藤和紀,齋藤玲,堀田龍也
教師経験とメディア・リテラシー教育の授業の継続が教師自身のメディア・リテラシーに与える影響
日本教育工学会第33回全国大会,pp.919-920
島根大学
2017年9月
安里基子,佐藤和紀,高橋純
平成29年度告示学習指導要領における教育の情報化に関する用語の分析
日本教育工学会第33回全国大会,pp.571-572
島根大学
2017年9月
荒木貴之,板垣翔大,齋藤玲,佐藤和紀,堀田龍也
高校での1人1台PC環境での学習に関する生徒および保護者の意識調査
日本教育工学会第33回全国大会,pp.389-390
島根大学
2017年9月
高橋純,佐藤和紀,大村龍太郎,上坂三希子
汎用のSNSを活用した教員養成段階における模擬授業演習の試み
日本教育工学会第33回全国大会,pp.791-792
島根大学
2017年9月
荒木貴之,板垣翔大,齋藤玲,佐藤和紀,堀田龍也
小学校時代のプログラミング教育に対する10年後の振り返りによる学習効果の分析
教育システム情報学会第42回全国大会
北九州国際会議場
2017年8月
2016年(32件)
佐藤和紀,齋藤玲,堀田龍也
授業実践・リフレクションによるメディア・リテラシーに対する意識の変容:メディア・リテラシー教育未経験かつ教育歴20年以上の教師の場合
Transformation of Awareness toward Media Literacy by Training Program with Lesson Practice and Reflection: To Veteran as a Teacher, but Beginners as a Media Literacy Education
日本教育工学会論文誌,Vol.40,Suppl.,pp.49-52
2016年12月
佐藤和紀,深見友紀子,齋藤玲,森谷直美,堀田龍也
小学校高学年におけるリコーダーの演奏技能向上を目指した完全習得型反転学習と評価
Evaluation and Flipped Learning of Perfect Acquisition Type Aimed to Improve How to Play the Recorder in Upper Grades of Elementary School
教育システム情報学会誌,Vol.33,No.4,pp.181-186
2016年10月
大久保紀一朗,佐藤和紀,中橋雄,浅井和行,堀田龍也
マンガを題材にしたメディア・リテラシーを育成する学習プログラムの開発と評価
Development and an Assessment of an Educational Program To Acquire Media Literacy Based on Manga
教育メディア研究,Vol.23,No.1,pp.33-46
2016年9月
Takashi SHIBATA,Kazunori SATO,Ryohei IKEJIRI
Evaluation of Historical Learning in Elementary School Using Educational 3D Contents
The 23rd International Display Workshops in conjunction with Asia Display 2016
2016年12月
Norio SETOZAKI,Kazunori SATO
Practice Class Using Spherical Panorama VR Learning Material for Peace Education
Proceedings of the 24th International Conference on Computers in Education 2016,pp.363-367
2016年12月
Ryo SAITO,Kazunori SATO,Keiyu NIIKUNI,Tatsuya HORITA,Toshiaki MURAMOTO
Individual Differences on Retrieval Based Learning: Learning Strategies and Motivation
Psychonomic Society, Abstracts of the 's 57th Annual Meeting, 21, November 2016,p.202
2016年11月
Kazunori SATO,Ryo SAITO,Tatsuya HORITA
The Effects of the Program with the Developing PDCA Cycle on a School Lesson toward Changing an Awareness of Media Literacy for a Beginner Teacher : Comparing Young Teachers and Experienced Teachers
International Conference for Media in Education 2016,pp. 382-387
2016年8月
Shimpei GOTO,Ryo SAITO,Kazunori SATO,Tatsuya HORITA
Confirm the Educational Results of the Implementation of a Curriculum for Fostering Media Literacy Through the Creation of Radio Programs; Results of the Follow-up Survey
International Conference for Media in Education 2016,pp.501-505
2016年8月
佐藤和紀
校内研究を進める上での活用,自主学習ノートでの活用
黒上晴夫・堀田龍也監修,木村明憲編著,情報学習支援ツール 実践カード&ハンドブック,pp.94-95,pp.105-107
さくら社
2016年12月
佐藤和紀
小学校実践事例⑨「総合的な学習の時間:震災とメディアの役割:ソーシャル・メディアのメディア特性を理解する」,小学校実践事例⑩「タブレット端末で作成したプレゼンテーションスライドの作成と改善」
浅井和行編著,調査研究シリーズ No.70「メディア・リテラシー教育の実践事例集の開発」,pp.97-107
公益社団法人日本教材文化研究財団
2016年9月
佐藤和紀
タブレット端末を活用したメディア表現:プレゼンテーションの改善で育むメディア・リテラシー
学習情報研究,2016年11月号,pp.22-23
学習ソフトウェア情報研究センター
2016年11月
佐藤和紀
アクティブ・ラーニングを意識した一人一台のタブレット端末環境におけるメディア・リテラシー実践
学習情報研究,2016年別冊版,pp.28-29
学習ソフトウェア情報研究センター
2016年5月
佐藤和紀,齋藤玲,堀田龍也
追跡調査からみた教師向けメディア・リテラシー育成プログラムの評価
日本教育工学会研究報告集,Vol.16(5),pp.15-22
仁愛女子短期大学
2016年12月
柴田隆史,佐藤和紀,堀田龍也
小学生のタブレット端末利用における映り込みや身体的疲労に関する調査
日本教育工学会研究報告集,Vol.16(4),pp.71-78
宮崎市民プラザ
2016年11月
堀田龍也,板垣翔大,佐藤和紀,高橋純,坂和寿忠,西崎悠馬
教員用タブレットPCの教室持ち込みによって生じる利用前困難の事例研究
日本教育工学会研究報告集,Vol.16(4),pp.137-142
宮崎市民プラザ
2016年11月
佐藤和紀,齋藤玲,望月翔太,堀田龍也
映像に対する児童の批判的視聴の特徴:計量テキスト分析を用いた検証
日本教育工学会研究報告集,Vol.16(3),pp.57-64
鳴門教育大学
2016年7月
佐藤和紀,高橋純,相沢優,堀田龍也
小学校におけるタブレット端末を活用したプレゼンテーションの作成とスライド内容の改善を目的とした授業の開発と評価
日本教育工学会研究報告集,Vol.16(2),pp.111-118
大阪大学
2016年5月
木村明憲,佐藤和紀,髙橋詩穂,若松俊介,堀田龍也
小学校におけるプレゼンテーションの評価基準の開発と授業実践
日本教育工学会研究報告集,Vol.16(2),pp.119-126
大阪大学
2016年5月
佐藤和紀,堀田龍也
ソーシャル・メディア経由の情報を読解するための実践の試行と評価:東日本大震災におけるTwitterの役割やデマ情報を題材に
日本教育メディア学会研究会論集,Vol.40,pp.51-56
関西大学東京センター
2016年3月
佐藤和紀,中橋雄,堀田龍也
メディア・リテラシーを育む小学校高学年のカリキュラム開発:タブレット端末と学校放送番組を活用した2年間の実践
日本教育メディア学会第23回年次大会,pp.128-131
奈良教育大学
2016年11月
大久保紀一朗,佐藤和紀,堀田龍也
国語科におけるマンガの読解力を育む学習プログラムの開発と評価
日本教育メディア学会第23回年次大会,pp.26-27
奈良教育大学
2016年11月
後藤心平,齋藤玲,佐藤和紀,堀田龍也
ラジオ局で実践するメディア・リテラシー育成カリキュラムの改善およびその教育効果
日本教育メディア学会第23回年次大会,pp.24-25
奈良教育大学
2016年11月
佐藤和紀
図画工作科におけるアニメーションのメディア特性を学ぶための学校放送番組を活用した実践
平成28年度 第20回視聴覚教育総合全国大会 第67回放送教育研究会全国大会
国立オリンピック記念青少年総合センター
2016年11月
佐藤和紀,高橋純,吉野真理子,堀田龍也
教員養成段階において情報モラルの指導法を学ぶ講義の検討
全日本教育工学研究協議会第42回全国大会,pp.304-305
佐賀文化会館
2016年10月
齋藤玲,佐藤和紀,新国佳祐,堀田龍也,邑本俊亮
小学校児童における検索型学習法の有効性の検証:精緻化学習法との比較
日本教育心理学会第58回大会,p.604
かがわ国際会議場
2016年10月
佐藤和紀,齋藤玲,堀田龍也
PDCAサイクルを基盤とした授業実践による初心者教師のメディア・リテラシーに対する意識の変容:若手教師とベテラン教師の比較から
日本教育工学会第32回全国大会,pp.987-988
大阪大学
2016年9月
瀬戸崎典夫,佐藤和紀
全天球VR教材を用いた平和教育における知識定着の検討
日本教育工学会第32回全国大会,pp.1005-1006
大阪大学
2016年9月
舟生日出男,佐藤和紀,鈴木栄幸,久保田善彦,中垣眞紀,土屋利恵子
集散型学習活動に基づく協働の知から個の学びを深める授業デザイン
日本教育工学会第32回全国大会,pp.249-250
大阪大学
2016年9月
中垣眞紀,佐藤和紀,鈴木栄幸,久保田善彦,舟生日出男,土屋利恵子
情報活用能力育成のための授業を通した批判的思考力評価ルーブリックの開発及び評価
日本教育工学会第32回全国大会,pp.255-256
大阪大学
2016年9月
土屋利恵子,佐藤和紀,鈴木栄幸,久保田善彦,舟生日出男,中垣眞紀
協働の知から個の学びを深める活動を通した批判的思考力の育成
日本教育工学会第32回全国大会,pp.253-254
大阪大学
2016年9月
佐藤和紀,板垣翔大,齋藤玲,堀田龍也
保護者のタブレット端末活用授業に対するイメージと授業体験による意識の変容
日本デジタル教科書学会2016年度年次大会,pp.57-58
若手優秀賞
2016年8月
柴田隆史,佐藤和紀,池尻良平
3D教材を用いた歴史学習の実践と評価
日本人間工学会誌,Vol.52特別号(日本人間工学会第57回大会講演集),pp.246-247
三重県立看護大学
2016年6月
2015年(23件)
佐藤和紀,齋藤玲,堀田龍也
授業実践・リフレクションによる初心者教師のメディア・リテラシーに対する意識の変容
Transformation of Beginner Teachers’ Awareness of Media Literacy by Lesson Practice and Reflection
日本教育工学会論文誌,Vol.39,suppl.,pp.29-32
2015年12月
Takashi SHIBATA,Yoshiki ISHIHARA,Kazunori SATO
Usefulness of Stereoscopic 3D Images in Elementary School Classes
Society for Information Display 2015,SID 2015 DIGEST,pp126-129
2015年6月
小林祐一,佐藤和紀
社会科における教材研究の力を養うための方策に関する研究:遠隔地の小学生との交流を通して
A Scheme Designed for Fostering Competency Required for Teaching Materials pf Social Studies through Distance Learning Program Bridging College Students with Elementary School Students
沖縄女子短期大学紀要,Vol.28,pp.69-74
2015年3月
佐藤和紀
1人1台タブレット端末環境における情報モラルの育成と保護者との連携
東書Eネット,4p,東京書籍
2015年5月
黒上晴夫,佐藤和紀,山川拓,前田康裕,木村明憲,後藤康志
課題研究Ⅱ:「情報活用能力の育成と評価」
教育メディア研究,Vol.21,No2,pp.85-86
2015年3月
宇治橋祐之,小平さち子,佐藤知条,柴田隆史,石原佳樹,佐藤和紀,小田茂一,村野井均,稲垣忠
課題研究Ⅰ:「テレビの歩みと教育」
教育メディア研究,Vol.21,No2,pp.81-82
2015年3月
上野佳代,鈴木直樹,小林 巌,奥住秀之,渡邊貴裕,今井茂樹,笠松具晃,佐々木賢治,直井清貴,伊藤久美子,尾高邦生,亀田隼人,小泉浩一,中村昌宏,山内裕史,相場奨太,佐藤和紀
ICTを活用した体育の授業づくり
東京学芸大学付属学校研究紀要,Vol.41,pp.9-26
2015年1月
佐藤和紀
アクティブ・ラーニングを意識した一人一台のタブレット端末環境におけるメディア・リテラシー実践
学習情報研究,2015年9月号 No.246 pp.32-33
学習ソフトウェア情報研究センター
2015年8月
佐藤和紀
学校放送番組と学校図書館を活用したメディア・リテラシーの育成
学習情報研究,2015年3月号 No.243 pp.52-53
学習ソフトウェア情報研究センター
2015年2月
佐藤和紀,堀田龍也
メディア・リテラシー教育における初心者教員の授業設計に関する行動分析(2):教師歴20年のベテラン教師に視点を当てて
日本教育工学会研究報告集 Vol.15(5),pp.73-78,新潟大学
2015年12月
後藤心平,相沢優,佐藤和紀,堀田龍也
メディア・リテラシーに関する実践研究の傾向分析
日本教育工学会研究報告集 Vol.15(5),pp.127-132
新潟大学
2015年12月
佐藤和紀,中橋雄
児童1人1台タブレット端末環境における授業実践や家庭学習による保護者への意識調査
日本教育メディア学会研究会論集 Vol.39,pp.31-36
東北学院大学
2015年6月
佐藤和紀,堀田龍也
メディア・リテラシー教育における初心者教員の授業設計に関する行動分析
日本教育工学会研究報告集 Vol.15(1),pp.593-599
九州大学
2015年2月
池尻良平,佐藤和紀,柴田隆史
歴史学習における3D映像の評価
日本教育メディア学会第22回年次大会講演論文集,pp.160-161
日本大学
2015年10月
佐藤和紀,竹田康一郎,中橋雄
出来事を伝える写真の撮り方を学ぶデジタル教材の開発と評価
日本教育メディア学会第22回年次大会講演論文集,pp.114-115
日本大学
2015年10月
大久保紀一朗,佐藤和紀,中橋雄,浅井和行,堀田龍也
マンガを読解・解釈・鑑賞する力を育成するメディア・リテラシー学習プログラムの開発と評価
日本教育メディア学会第22回年次大会講演論文集,pp.88-89
日本大学
2015年10月
佐藤和紀,中橋雄,堀田龍也
探究的な学習の授業デザインを基盤としたメディア・リテラシー育成プログラムの開発と効果
全日本教育工学研究協議会第41回全国大会論文集,pp.308-311
日本教育工学協会,富山
2015年10月
塩田真吾,酒井郷平,佐藤和紀,小林渓太,籔内祥司
情報モラル教育の指導に活かすための診断システムの開発
日本教育工学会第31回大会講演論文集,pp.581-582
電気通信大学
2015年9月
深見友紀子,佐藤和紀,森谷直美,堀田龍也,中平勝子
小学校音楽科におけるリコーダー演奏技能向上を目指した反転学習の効果
日本教育工学会第31回大会講演論文集,pp.489-490
電気通信大学
2015年9月
佐藤和紀,齋藤玲,堀田龍也
PDCAサイクルを基盤とした授業実践による初心者教師のメディア・リテラシーに対する意識の変容
日本教育工学会第31回大会講演論文集,pp.261-262
電気通信大学
2015年9月
小林祐一,齋藤千秋,佐藤和紀
メディア・リテラシー向上を目指したプログラミング学習の実践:小学校でのスマートフォンアプリ制作実践に焦点を当てて
日本教育情報学会第31回年会,pp.228-229
茨城大学
2015年8月
佐藤和紀,森谷直美,深見友紀子,堀田龍也
小学校におけるリコーダーの演奏技能向上を目指した反転学習の評価
日本デジタル教科書学会2015年次大会発表原稿集,pp.31-32
ノボテル札幌
2015年8月
2014年(13件)
佐藤和紀,中橋雄
動画共有サイトへの作品公開に関する議論の学習効果:映像制作実践で育まれるメディア・リテラシー
Learning Effects of Discussing the Uploading Movie Works to Video Sharing Sites: Media Literacy Learning by the Practice of Video Production in Elementary School
教育メディア研究,Vol.21,No1,pp1-10
2014年9月
佐藤和紀
事例38:1年生に学校のルールを伝える番組をつくろう,事例39:あらすじを1分間の映像で表現しよう
D-project編集委員会,つなぐ・かかわる授業づくり~タブレット端末を活かす実践52事例~
学研教育出版
2014年12月
佐藤和紀
複数の映像制作実践を通した学習者の成長:1人1台のタブレット端末環境におけるメディア・リテラシーの育成
学習情報研究,2014年5月号 No.238,pp.14-15
学習ソフトウェア情報研究センター
2014年5月
佐藤和紀
メディア・リテラシーの育成とタブレットPCの活用:6年生 模擬裁判を通して裁判員制度について考えよう~
日本教育工学協会,ニューズレター No.108 (2014 Vol.2)
2014年7月
佐藤和紀
模擬裁判を通して裁判員制度について考えよう
ICT活用教育を支援するマガジン 学校とICT 2014年4月号,pp.22-24
Sky株式会社
2014年4月
佐藤和紀,中橋雄
1人1台タブレット端末環境におけるメディア・リテラシー実践と児童・保護者の意識
日本教育メディア学会第21回年次大会講演論文集,pp.102-105
金沢星稜大学
2014年10月
柴田隆史,石原佳樹,佐藤和紀
3Dテレビを活用した社会科授業の実践と評価
日本教育メディア学会第21回年次大会講演論文集,pp.80-83
金沢星稜大学
2014年10月
佐藤和紀,中橋雄,堀田龍也
小学校高学年のメディア・リテラシーの向上を目指した映像制作の効果:5年生と6年生の実践比較から
全日本教育工学研究協議会第40回全国大会,CD論文集
京都テルサ
2014年10月
大久保紀一朗,佐藤和紀,浅井和行
小学校中学年の国語科における学校放送番組を活用したメディア・リテラシー育成の試み
日本教育メディア学会第21回年次大会講演論文集,pp.158-159
金沢星稜大学
2014年10月
佐藤和紀,堀田龍也
メディア・リテラシー教育の初心者教員による授業設計に関する分析の試み
A Trial on Analysis of Beginner Teachers’ Instructional Design in Media Literacy Education
日本教育工学会第30回大会講演論文集,pp.91-92
岐阜大学
2014年9月
中橋雄,新りこ,佐藤和紀
ニュースサイトを事例としてUGMの特性を学ぶメディア・リテラシー教育用教材の開発
日本教育工学会第30回大会講演論文集,pp.87-88
岐阜大学
2014年9月
佐藤和紀,久保田善彦,舟生日出男,鈴木栄幸
CSCLを活用した協働学習における批判的思考力育成場面の検討
日本科学教育学会第38回年会論文集(38),pp.391-392
埼玉大学
2014年9月
小林祐一,佐藤和紀
遠隔協働学習を通して育む授業デザインの力
日本教育情報学会第31回年会論文集,pp.87-88
京都市立芸術大学
2014年8月
2013年(9件)
三浦尚介,鈴木直樹,小林 巌,奥住秀之,渡邊貴裕,今井茂樹,笠松具晃,濱田信哉,上野佳代,齋藤祐一,伊藤久美子,尾高邦生,亀田隼人,小泉浩一,中村昌宏,山内裕史,相場奨太,佐藤和紀
ICTを活用した体育の授業づくり
東京学芸大学付属学校研究紀要,Vol.40,pp.11-29
2013年8月
佐藤和紀
日常的に取り組むメディア・リテラシー実践
教育科学研究会編集『教育』,2013年12月号 No.815,pp.100-108
かもがわ出版
2013年11月
NHK「メディアのめ」制作班,池上彰
池上彰と学ぶメディアのめ
NHK出版
2013年4月
佐藤和紀
視聴・使用時間以外の『メディアとの付き合い方』も考えてみましょう
NHKテキスト,NHK学校放送 小学校4年生~6年生,平成25年度2学期
NHK出版
2013年8月
佐藤和紀,中橋雄
ソーシャルメディア時代に対応したメディア・リテラシー育成プログラムの開発と試行
日本教育メディア学会第20回年次大会講演論文集,pp.69-70
和歌山大学
2013年10月
菊地弘明,佐藤和紀,原克彦
携帯型ゲーム機に焦点を当てた一般向け情報モラル研修会参加者の意識
全日本教育工学研究協議会第39回全国大会,CD論文集
2013年10月
宮崎亮,遠藤航也,知野直人,米田直哉,大笹いづみ,本広真樹子,佐藤和紀,三浦尚介,野間俊彦,田頭裕,内橋美佳,原克彦
教職員ソーシャルメディアガイドラインの開発と提案
全日本教育工学研究協議会第39回全国大会,CD論文集
2013年10月
佐藤和紀,池尻良平,齋藤千明,小林祐一
日米の歴史認識の交換が児童のメディア・リテラシーに与える影響
日本教育工学会第29回全国大会講演論文集,pp.327-328
秋田大学
2013年9月
小林祐一,佐藤和紀
ブログを活用した日米交流による平和学習
第31回開発教育全国研究集会
富山高等専門学校本郷キャンパス
2013年8月
2012年(10件)
佐藤和紀,大山努,南部昌敏
中学生への追跡調査による小学校におけるメディア・リテラシー育成要素の提案
The Proposal of the Training Factor the Media Literacy in the Elementary School by the Follow-up Survey to a Junior High School Student
日本教育工学会論文誌,Vol.36,suppl.,pp.149-152
2012年12月
佐藤和紀
子どもも保護者も先生も、メディアについて考えなければならない時代です
NHKテキスト,NHK学校放送 小学校4年生~6年生,平成24年度3学期
NHK出版
2012年12月
佐藤和紀
各教科でメディア・リテラシーができる!
NHKテキスト,NHK学校放送 小学校4年生~6年生,平成24年度1学期
NHK出版
2012年3月
佐藤和紀,菊地弘明,小池翔太,酒井統康,福本徹,藤川大祐,原克彦
小学生のインターネット端末としてのゲーム機利用に関する「保護者向けゲーム機セットアップリーフレット」の開発と評価
日本教育工学会研究報告集 Vol.12(5), pp.211-218
東京学芸大学
2012年12月
酒井統康,長谷川元洋,佐藤和紀
ネット端末としてのゲーム機に焦点をあてた「保護者向け情報モラル研修会」の開発
全日本教育工学研究協議会第38回全国大会,CD論文集
金沢星稜大学
2012年11月
菊地弘明,佐藤和紀,小池翔太,酒井統康,福本徹,藤川大祐,原克彦
小学生のインターネット端末としてのゲーム機利用に関する「保護者向けゲーム機セットアップリーフレット」の開発
全日本教育工学研究協議会第38回全国大会,CD論文集
金沢星稜大学
2012年11月
佐藤和紀,相場奨太,清水英典,加藤直樹
iPadの活用と校務分掌組織の工夫による授業における教育のICT活用への意識向上に関する研究
全日本教育工学研究協議会第38回全国大会,CD論文集
金沢星稜大学
2012年11月
佐藤和紀,大山努,吉武洋平,南部昌敏
小学校におけるメディア・リテラシー教育の有無による中学生のメディアへの認知的過程に関する考察
日本教育工学会第28回全国大会講演論文集,pp.841-842
長崎大学
2012年9月
相場奨太,佐藤和紀,大久保紀一朗,田頭裕,加藤直樹,新藤茂
iPadを用いた授業における教員のICT活用への意識向上に関する研究
日本教育工学会第28回全国大会講演論文集,pp.535-536
長崎大学
2012年9月
近藤麻紀子,佐藤和紀,大久保紀一郎,相場奨太,藤川大祐,市野敬介,小池翔太,ハビック真由香,江口敬介
タブレット端末を活用したコマ撮りアニメーションの実践:レゴブロック®を使って「新1年生に学校の楽しさを伝えよう」
日本教育工学会第28回全国大会講演論文集,pp.903-904
長崎大学
2012年9月
大久保紀一郎,佐藤和紀,相場奨太,田頭裕,志村潤子,江口敬介,ハビック真由香,白戸治久,市野敬介,小池翔太,近藤麻紀子,酒井綾香,藤川大祐
小学校におけるレゴブロック®とタブレット端末を用いた社会人基礎力育成プログラムの開発
情報コミュニケーション学会第9回全国大会講演論文集,pp.92-93
青山学院大学
2012年3月
2011年以前(11件)
佐藤和紀
教員養成段階におけるメディア・リテラシー育成プログラムの開発と評価
Development and Evaluation of Media Literacy Training Program at Teacher Training Stage
修士論文,150ページ,上越教育大学大学院学校教育研究科学校教育専攻
2006年3月
佐藤和紀
学校と家庭で共に育むメディア・リテラシー実践:ブログを用いて学校と家庭をつなぐ
教育展望,情報モラル特集号 第54巻第9号,pp.56-63
財団法人教育調査研究所
2008年10月
佐藤和紀,大山努,南部昌敏
小学校卒業生の追跡調査によるメディア・リテラシーの教育効果検証(2)
日本教育実践学会第14回年次報告論文集,pp.26-27
佛教大学
2011年11月
佐藤和紀,大山努,南部昌敏
小学校卒業生の追跡調査によるメディア・リテラシーの教育効果検証(1)
日本教育工学会第27回全国大会講演論文集,pp.205-206
首都大学東京
2011年9月
佐藤和紀,大山努,田頭裕,南部昌敏
インターネットを用いた交流学習によるメディア・リテラシー育成の有効性の検討
全日本教育工学研究協議会第36回全国大会,CD論文集
上越教育大学
2010年11月
大山努,佐藤和紀,南部昌敏
小学校高学年を対象としたメディア表現能力とメディアコミュニケーション能力育成モデルの検討
日本教育工学会第25回全国大会講演論文集,pp.197-198
東京大学
2009年9月
大山努,佐藤和紀,南部昌敏
情報モラルを含むメディア・リテラシー学習の実践と考察:Weblogを利用した保護者参加型の取組を通して
全日本教育工学研究協議会第34回全国大会,CD論文集
三重県総合文化センター
2008年11月
大山努,佐藤和紀,南部昌敏
小学校高学年を対象としたメディア表現能力とメディアコミュニケーション能力育成プログラムの開発と評価(2)
日本教育工学会第24回全国大会講演論文集,pp.321-322
上越教育大学
2008月10月
大山努,佐藤和紀,南部昌敏
小学校高学年を対象としたメディア表現能力とメディアコミュニケーション能力育成プログラムの開発と評価(1)
日本教育実践学会第11回年次報告論文集,pp.39-42
上越教育大学
2007年11月
佐藤和紀,高野浩志,南部昌敏
教員養成段階におけるメディア・リテラシー育成プログラムの開発と評価(2)
全日本教育工学研究協議会第31回全国大会,CD論文集
長野県農協ビル
2005年11月
佐藤和紀,高野浩志,南部昌敏
教員養成段階におけるメディア・リテラシー育成プログラムの開発と評価(1)
日本教育工学会第21回全国大会講演論文集,pp853-854
徳島大学
2005年9月